研究課題/領域番号 |
22K15099
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
川口 紘平 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任助教 (10835515)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ショウジョウバエ / ストップコドンの読み飛ばし / Stx17 / 膜輸送 / オートファジー / オルガネラ / SNARE |
研究開始時の研究の概要 |
ショウジョウバエを始めとした昆虫では、他の生物と比較して、ストップコドンの読み飛ばしが高頻度に見られるが、その具体的な意義はこれまで明らかにされていない。 本研究は、ショウジョウバエを用いて、ストップコドンの読み飛ばしにより生じたSNAREタンパク質Stx17の新たなアイソフォームが、どのような生理的機能をもつのか明らかにする。本研究から得られる知見は、ストップコドン読み飛ばしがタンパク質の機能を変化させることを示す初めての例となり、当該研究領域の発展に大きく寄与すると期待される。
|
研究成果の概要 |
作成したアッセイ系を用いて延長型Stx17は神経系の細胞で高発現していることを明らかにした。また、様々な組織において通常型に比べて延長型Stx17は小胞体・ゴルジ体・ミトコンドリアなどに多く局在していることを明らかにした。 さらに、延長型Stx17は通常型とは異なるSNAREパートナーと結合することを明らかにした。残念ながら、延長型Stx17特異的ノックアウト系統から明らかな表現系を見出すことは出来なかった。今後は、行動解析などを行う予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝性疾患の数割がナンセンス変異と言われており、ストップコドンの読み飛ばしは多くの疾患の治療戦略として有望である。本研究は、ストップコドンの読み飛ばしが高頻度で起こるショウジョウバエをモデルにすることでメカニズムの一端を明らかにした。この成果は、様々な疾患の治療戦略を生み出す重要な基盤となりうるものである。
|