• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高時間分解・絶対定量代謝解析による光合成代謝変動と酸化還元バランス維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15142
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 謙也  神戸大学, 先端バイオ工学研究センター, 特命助教 (30916747)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード光合成 / カルビン回路 / メタボロミクス / レドックス / シアノバクテリア / 代謝フラックス解析 / 高速代謝解析 / レドックス状態 / 環境応答
研究開始時の研究の概要

光合成電子伝達鎖を介して光依存的に還元力が供給される光合成生物において、光環境に合わせて代謝状態を調節し、細胞内のレドックスバランスを維持することは生存に必要不可欠である。しかし、光環境変化に伴う急激な代謝状態変化を定量する適切な手法は確立されておらず、レドックス調節機構の代謝レベルでの理解は進んでいない。本研究では、高時間分解かつ絶対定量可能な代謝解析手法を新たに開発し、光合成微生物であるシアノバクテリアにおける光環境依存的な代謝変動を秒単位で解析する。得られたデータをもとに制御遺伝子の変異株や阻害剤などと、開発した代謝解析手法を組み合わせて新規の代謝制御機構を明らかにする。

研究実績の概要

前年度に明らかにしたシアノバクテリアSynechocystis sp 6803における、暗所から明所に移った際の高速代謝変化の解析から、暗所において解糖系中間体の蓄積が光合成開始に重要であることが明らかになった。今年度は暗所において解糖系中間体の蓄積が維持されているメカニズムを調べた。そのために解糖系中間体を変換するピルビン酸キナーゼの過剰発現株を作成した。ピルビン酸キナーゼ過剰発現株では、野生株に比べ暗所において顕著に解糖系中間体が減少し、光合成開始が遅れることが明らかとなった。また、野生株およびピルビン酸キナーゼ過剰発現株では暗所でいくつかの代謝物が細胞外へ放出されることが明らかとなった。
ピルビン酸キナーゼ過剰発現株に加え、解糖系中間体を変換するもう一つの酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ過剰発現株の解析も行った。光合成開始の遅延が見られるまでピルビン酸キナーゼ過剰発現株よりも暗所での時間が長くかかったが、この株でもピルビン酸キナーゼ過剰発現株と同様の光合成開始の遅延が見られた。
野生株では暗所にカルビン回路の消費経路の活性が低く、解糖系中間体の蓄積が維持されている。これにより光合成開始がスムーズに起こると考えられる。このように解糖系中間体の変換経路はカルビン回路の消費経路であり、消費経路のフラックス制御は、光強度が時々刻々と変化する環境において、カルビン回路の正常な動作に重要であることが示唆された。これらの成果をまとめた論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、遺伝子変異株を作成することで、暗所で解糖系代謝物が蓄積しているメカニズムのさらなる解析を行った。その結果、解糖系中間体の変換経路がカルビン回路の代謝物濃度維持に重要な消費経路であることを特定した。この結果をまとめた論文を投稿予定である。

今後の研究の推進方策

カルビン回路の消費経路強化株等では、暗所にいくつかの有用物質を細胞外へ排出することが明らかとなった。これを用いた有用物質生産方法を開発する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Dark accumulation of downstream glycolytic intermediates initiates robust photosynthesis in cyanobacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kenya、Shirai Tomokazu、Vavricka Christopher J、Matsuda Mami、Kondo Akihiko、Hasunuma Tomohisa
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 191 号: 4 ページ: 2400-2413

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac602

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic metabolic flux analysis during photosynthesis activation in cyanobacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Kenya Tanaka, Tomokazu Shirai, Mami Matsuda, Akihiko Kondo, and Tomohisa Hasunuma
    • 学会等名
      Metabolomics 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シアノバクテリアにおいて下流解糖系中間体の維持が迅速な光合成開始を可能にする2023

    • 著者名/発表者名
      田中 謙也・白井 智量・松田 真実・近藤 昭彦・蓮沼 誠久
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶対定量メタボロミクスによる光合成活性化時の高速代謝変化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中 謙也・白井 智量・松田 真実・近藤 昭彦・蓮沼 誠久
    • 学会等名
      第16回メタボロームシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアにおけるカルビン回路活性化時の高速代謝変化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      田中 謙也・白井 智量・松田 真実・近藤 昭彦・蓮沼 誠久
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアにおけるスムーズな光合成開始を支える代謝状態2022

    • 著者名/発表者名
      田中 謙也・白井 智量・松田 真実・近藤 昭彦・蓮沼 誠久
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Metabolism for robust initiation of photosynthesis in cyanobacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Kenya Tanaka, Tomokazu Shirai, Mami Matsuda, Akihiko Kondo, Tomohisa Hasunuma
    • 学会等名
      Photosynthesis and Chloroplast Regulation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シアノバクテリアにおける光合成代謝のin vivo活性化キネティクス2022

    • 著者名/発表者名
      田中 謙也・白井 智量・松田 真実・近藤 昭彦・蓮沼 誠久
    • 学会等名
      第12回日本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi