• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重複受精の精細胞配置を制御する卵細胞外の斑点状構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K15145
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

須崎 大地  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任教員 (20757869)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード卵細胞 / 重複受精
研究開始時の研究の概要

被子植物はほぼ失敗なく種子をつくる重複受精の精巧な仕組みを進化させてきた.花粉管で運ばれる2つの精細胞が,卵細胞と中央細胞の間へ送り込まれてそれぞれと受精する.花粉管から放出された精細胞がどのように正確に受精の場へ配置されるかは不明である.申請者らは未受精な卵細胞と中央細胞の境界に特徴的な斑点状の細胞外構造を見出し,卵細胞特異的な分泌ペプチド群EC1の五重変異体ではこの構造が消失することを確認した.本研究では,精細胞の配置を制御すると考えられる斑点状構造がどのようにつくられるかを明らかにし,重複受精の緻密に統制された仕組みを理解する.

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi