• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

房室管心筋細胞による冠血管形成の調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15156
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関山形大学

研究代表者

千葉 彩乃  山形大学, 医学部, 講師 (10794159)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードWNT/βカテニン / 冠血管 / ゼブラフィッシュ / 動脈化 / Wnt/β-catenin / zonation / development
研究開始時の研究の概要

心臓は多様な心筋細胞から構成されることが明らかになってきたが、それぞれの心筋細胞集団の機能は不明な点が多い。申請者は、心房と心室の間の房室管領域に存在するWnt/βカテニンシグナルを活性化した心筋細胞(βcat (+) CMs)が、冠血管形成を調節するのではないかと考えた。本研究では、ゼブラフィッシュをモデル動物として使用し、βcat (+) CMsが冠血管形成を調節するメカニズムを明らかにする。

研究実績の概要

私たちは、これまでに、WNT/βカテニンシグナルを可視化するゼブラフィッシュ系統を樹立し、心房と心室をつなぐ房室管領域にWNT/βカテニンシグナルを持続的に活性化する心筋細胞 (βcat ON心筋) が局在することを見出した。ゼブラフィッシュの冠血管は房室管の心内膜の内皮細胞から形成されており、私たちは、βcat ON心筋が冠血管形成に必要であることを見出した。本研究の目的は、βcat ON心筋による部位特異的な冠血管形成機構を明らかにすることで、「なぜ房室管から冠血管が形成されるのか」を明らかにすることである。
はじめに、βcat ON心筋特異的な細胞死によって冠血管形成が抑制される理由を明らかにするため、βcat ON心筋の細胞死を誘導した際の冠血管内皮細胞の増殖や遊走を詳細に観察した。その結果、βcat ON心筋の細胞死は、冠血管内皮のEdU取り込み量や細胞数に影響を与えずに、冠血管の覆う面積と冠血管の長さを減少させた。このことから、βcat ON心筋は冠血管内皮細胞の増殖ではなく遊走を制御することが明らかになった。
また、βcat ON心筋がどのような因子を分泌して冠血管内皮細胞の遊走を調節するのかを明らかにするために、βcat ON心筋と形成初期の冠血管内皮細胞を含む、生後1ヵ月齢の房室管の細胞のシングルセルRNA-Seq解析を行った。その結果、βcat ON心筋でSemaphorinやfibroblast growth factorが発現しており、内皮細胞にその受容体が発現することが明らかになった。これらのシグナルを介して冠血管内皮細胞の遊走を制御する可能性が示唆された。
これまでの結果より、βcat ON心筋による冠血管形成の調節機構が明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

山形大学に異動したことで、国立循環器病研究センターの顕微鏡やゼブラフィッシュを使用する機会が限定された。また、シングルセルRNA-Seqの解析に、想定以上に時間がかかった。これらの理由により、当初は研究内容を論文として発表済みの予定であったものの、いまだアクセプトに至っていない。そのため、予定より遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果より、シングルセル解析や、冠血管形成の詳細な解析によって、βcat ON心筋による冠血管形成の促進にsemaphorinやfibroblast growth factorが関与する可能性が示唆された。そこで、それらのシグナルを介して冠血管が形成されるのかを明らかにするために、冠血管形成を開始する1ヵ月齢の個体に阻害薬を処理して、冠血管形成が抑制されるか検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endoderm-derived islet1-expressing cells differentiate into endothelial cells to function as the vascular HSPC niche in zebrafish2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakajima, Hiroyuki Ishikawa, Takuya Yamamoto, Ayano Chiba, Hajime Fukui, Keisuke Sako, Moe Fukumoto, Kenny Mattonet, Hyouk-Bum Kwon, Subhra P Hui, Gergana D Dobreva, Kazu Kikuchi, Christian S M Helker, Didier Y R Stainier, Naoki Mochizuki
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 58 号: 3 ページ: 224-238

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2022.12.013

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Midnolinの作用機序解明を目指した、 結合タンパク質の探索と機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      千葉 彩乃、加藤 千聖、野呂田 郁夫、石井 邦明、小原 祐太郎
    • 学会等名
      第73回日本薬理学会北部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi