• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックから探るアブラムシ細胞内共生系の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 22K15169
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

依田 真一  基礎生物学研究所, 進化ゲノミクス研究室, 特任助教 (70897751)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアブラムシ / 遺伝子導入 / トランスポゾン / ゲノム編集 / 細胞内共生 / piggyBac / 共生 / トランスジェニック
研究開始時の研究の概要

昆虫であるアブラムシとその細胞内共生細菌ブフネラは、お互い相手なしでは生存できない緊密な共生関係にある。その特異さゆえ100年以上にわたって共生研究のモデル系として着目されてきた。しかしアブラムシでは有効な遺伝子改変技術がなかったため、細胞内共生が確立した背景にどのような至近要因があったのかはほとんど分かっていない。私は最近、piggyBacシステムがアブラムシにおいて有効な遺伝子導入法であることを見出した。本研究では新規に開発したトランスジェニックシステムを用いてアブラムシの細胞内共生を可視化し、アブラムシとブフネラの共生を支える分子基盤を遺伝子機能レベルから明らかにする。

研究実績の概要

昨年度に続き、エンドウヒゲナガアブラムシを対象にトランスジェニックシステムの構築に取り組んだ。特に、non-site specificなトランスポゾンシステムであるpiggyBacとトランスポゾンXに焦点を当て、これらのトランスポゾンのORF(トランスポゼース)をコードするhelperプラスミドやmRNA、タンパク質と、トランスポゾンの認識配列を含むdonor plasmidをアブラムシの卵に共注入し、donor plasmid上の認識配列が正確に切り出されるかをシーケンシングにより検証した。その結果、piggyBacでは認識配列の正確な切り出しは確認できなかったが、トランスポゾンXではトランスポゼースタンパク質とdonor plasmidを共注入した場合に、donor上の認識配列が正確に切り出されることが明らかとなった。加えて、今年度はdonor plasmidに挿入する蛍光タンパク質のコドン最適化を行った。

上記のトランスジェニックシステムの開発と並行して、エンドウヒゲナガアブラムシの卵生メスを用いて、簡便な遺伝子導入ツールとしてのDIPA-CRISPRの有効性を評価した。体色変化をマーカーとして使用するため、メラニン色素合成に関与する遺伝子laccase2を対象にDIPA-CRISPRの最適化を進めた。具体的には、メス成虫の交配タイミング、実験に使用するメス成虫の年齢(令)、およびCas9-RNPを注入する体節の位置について検討し、G0世代でのモザイクノックアウト個体の生成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アブラムシのトランスジェニックシステム構築に向けて、最適なトランスポゾンを特定した。また、プロジェクト初期の計画には含まれていなかったものの、アブラムシに適用可能な簡便なゲノム編集ツールの開発にも成功した。

今後の研究の推進方策

アブラムシのトランスジェニックシステムの開発を進めるため、トランスポゾンXを用いた卵への顕微注入技術に焦点を当てる。これと並行して、site-specificなトランスポゾンであるphic31の活用を検討し、attP-attBを介した組換えメカニズムを利用してゲノムに長鎖DNA配列を挿入する方法についても検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Functional unit of supergene in female-limited Batesian mimicry of Papilio polytes2023

    • 著者名/発表者名
      Komata Shinya、Yoda Shinichi、KonDo Yusuke、Shinozaki Souta、Tamai Kouki、Fujiwara Haruhiko
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 223 号: 2

    • DOI

      10.1093/genetics/iyac177

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アブラムシ細胞内共生における無脊椎動物型リゾチームの分子機能2023

    • 著者名/発表者名
      依田真一、重信秀治
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Molecular function of invertebrate type lysozyme in aphid endosymbiosis2023

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Yoda, Shuji Shigenobu
    • 学会等名
      EMBO Workshop "Trans-Scale Biology using exotic non-model organisms"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トランスジェニックから探るアブラムシ細胞内共生系の分子基盤2022

    • 著者名/発表者名
      依田真一
    • 学会等名
      先進ゲノム支援拡大班会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi