• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水流を感受する感覚器の多様性とその意義を,野生魚類を用いて解明する

研究課題

研究課題/領域番号 22K15173
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

佐藤 真央  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 日本学術振興会特別研究員 (30909388)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード感丘 / ハゼ亜目 / 個体成長 / 側線系 / テンジクダイ科 / 魚類 / 形態的多様性
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,魚類における水流を感受する感覚器の形態的多様性とその進化的意義の一端の解明である.魚類は感丘とよばれる感覚器によって水流を感受できるが,感丘の個数や配置は種やグループによって大きく異なる.本研究は,体表に著しく多数の感丘をもつ種とそうでない種を含むグループに注目し,感丘の機能形態と形成過程について種間比較することで,感丘の増加の適応的意および増加を可能としている個体成長上の特徴を明らかにする.

研究実績の概要

本年度は表在感丘の感受方向性における種間差について研究を進めた.スズキ系魚類では一般的に,表在感丘(体表に存在する感丘)は前後方向か背腹方向の刺激に対して高い感受性をもつものがほとんどであるが,ハゼ亜目魚類ではそれら二方向から外れている「斜め」の感受方向をもつ表在感丘があることが知られている.本年度では,ハゼ亜目以外や,ハゼ亜目のなかでも先行研究で用いられた種よりも複雑な側線系をもつ種を対象として,電子顕微鏡や神経染色により感丘を観察し,感丘群毎の感受方向性と種間での対応関係を調べた.その結果,神経支配の観点からは,ハゼ亜目魚類においては「斜め」の感受方向をもつ表在感丘群は他の分類群では側線管内に発達する感丘(管器感丘)と相同な要素であり,それ以外の前後方向か背腹方向の感受方向をもつ感丘群は原始形質としてハゼ亜目以外にも共通に存在する要素と考えられた.ハゼ亜目魚類の表在感丘の一部が管器感丘に由来することは以前から明らかにされてはいたが,由来が異なる感丘群間における感受方向性の差異は十分に明らかにされてはいなかった.また,退化した側線管内の管器感丘に由来する表在感丘要素のほとんどは,本来側線管があった部位に存在するが,一部の要素はそこから外れた部位に位置し,かつ感受方向性もやや独特であることが疑問点(矛盾点)として残っていた.そこで側線管を保持している種やそれに近縁なグループについて観察を進めたところ,側線管(眼下管)が退化するよりも以前に,眼下管内にハゼ亜目に特有な管器感丘が出現していた可能性が高いことを示唆する結果が得られた.これらの情報は,様々な感受方向の表在感丘をもつ種がどのような形態的変化の組み合わせによって現れたかを議論するうえで重要といえるだろう.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が注目する現象である感丘の機能形態の多様性について,解剖学的側面からどのような形態学的変化により多様化したかの一端を明らかにできたといえる.

今後の研究の推進方策

頭部については十分なデータが得られたため,今後は駆幹部を中心に研究を進め,全身の感丘をカバーした知見とする.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 西表島で採集されたカガミテンジクダイYarica hyalosoma (Bleeker, 1852)2023

    • 著者名/発表者名
      國島大河,松野茂富,佐藤真央
    • 雑誌名

      Fauna Ryukyuana

      巻: 68 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The genus Ophiocara (Teleostei: Butidae) in Japan, with descriptions of two new species2023

    • 著者名/発表者名
      Hirozumi Kobayashi,Mao Sato
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 71 号: 1 ページ: 119-153

    • DOI

      10.1007/s10228-023-00919-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] テンジクダイ科Paxton conciliansにおける側線系2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤真央・中江雅典
    • 学会等名
      2023年度魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 志津川湾産クダリボウズギス属Gymnapogonによる造巣性甲殻類の巣穴利用2023

    • 著者名/発表者名
      阿部拓三・鈴木将太・佐藤真央・邉見由美・太齋彰浩
    • 学会等名
      2023年度魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギのレプトセファルスにおける側線系2023

    • 著者名/発表者名
      中江雅典・佐藤真央・岡村明浩・黒木真理
    • 学会等名
      2023年度魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cavefishes across the ocean: evidence for amphidromy in a cavernicolous goby on tropical islands2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, H., K. Maeda, M. Sato, H. H. Tan, K. Shirai, M. Iida and K. Yamahira
    • 学会等名
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リュウキュウドロクイNematalosa comeにおける側線系の形態学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤真央・中江雅典
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サクラマスにおける成長と側線系の関係は由来によって異なる2022

    • 著者名/発表者名
      中江雅典・長谷川 功・宮本幸太・佐藤真央
    • 学会等名
      2022年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi