• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オミクス解析で紐解くシダ植物のポスト倍数体進化の様式

研究課題

研究課題/領域番号 22K15178
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館 (2023)
東京都立大学 (2022)

研究代表者

藤原 泰央  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (40932330)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードシダ植物 / 倍数体 / 交雑 / 集団ゲノミクス / 遺伝子発現 / ゲノム進化
研究開始時の研究の概要

全ゲノム重複または倍数体は陸上植物多様化の要因の一つであり、近年はポスト倍数体(倍数体化後)のゲノム進化が被子植物の多様化に貢献する可能性が示唆されている。しかし被子植物を除いた他の陸上植物ではその進化が十分に解明されているとは言い難い。本研究ではゲジゲジシダ類をモデルとして、ゲノム及びトランスクリプトームを親種・人工雑種・人工倍数体・野生倍数体間で比較・解析することで、シダ植物のポスト倍数体ゲノム進化を大局的に捉えることを目的とする。本研究の結果は、ポスト倍数体のゲノム進化の理解を陸上植物全体での文脈で捉え直す機会となるだけでなく、シダ植物のゲノム進化の理解に大きく貢献するものである。

研究実績の概要

1.両親種・人工F1雑種・野生倍数体の間での遺伝子発現パターン比較
シダ植物の異質倍数体種での遺伝子発現パターンの変化を明らかにするために、ゲジゲジシダ類を用いて、親種・人工F1雑種・野生倍数体間での各サブゲノムの遺伝子発現パターンの比較を行った。よりロバストな結果を得るために昨年度のトランスクリプトームデータの再解析を実施した。結果、F1雑種・野生倍数体間で遺伝子発現パターンが高度に保存されている一方、野生倍数体では両親種の発現量とは異なる「超越発現」を示す遺伝子やそれぞれの親種方向へのホメオログ発現バイアスを示す遺伝子の増加が見られた。しかし被子植物において報告されている極端な片親由来のサブゲノムへの発現の偏りは観察されなかった。
2.集団ゲノミクスによる異質倍数体種の起源の推定および倍数体化後の交配様式進化の推定
ゲノム縮約解析の1つであるMIGseq法を用いて、コゲジゲジシダの起源の時期・地域を明らかにするとともに、両親種とコゲジゲジシダの各集団のFisを計算することで交配様式の推定を行った。ゲノム縮約法において異質倍数体を扱うことは得られた遺伝情報を各サブゲノムに振り分けることの困難さからほとんど行われていなかったが、我々は新たに両親種のデータをレファレンスに効率的に異質倍数体のデータを各サブゲノムに振り分ける方法を確立した。結果として最終氷期後期に台湾・中国沿岸部において各親種からコゲジゲジシダのサブゲノムが分岐した可能性が示された。また交配様式について、親種においては、ホウライゲジゲジシダでおおよそFis=0の他殖性を示し、オオゲジゲジシダで0-0.3の範囲のFisでmixed matingを示した。一方でコゲジゲジシダでは両サブゲノムで0.5以上のFisで高自殖性を示すことが明らかになり、異質倍数体種分化後に高自殖性への進化が生じたことを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シダ植物倍数体の遺伝子発現変化に関しては、被子植物での報告とは異なり遺伝子発現の保守性が示され、シダ植物ゲノムの進化が静的であるという議論をサポートする結果が得られ、論文として発表することができた。また異質倍数体の集団ゲノミクスに関する研究については、他の異質倍数体種でも応用可能な手法を確立できたため、来年度以降もこの方面の研究を発展させていける可能性が示された。よって本課題は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

来年度は異質倍数体の集団ゲノミクスに関する研究について論文執筆を進める。
また研究実施計画で予定していたゲノムスキミングによる異質倍数体ゲノムの反復配列の進化に関する研究については、シダ植物におけるミトコンドリアゲノムのリファレンスが得られていないため中断していたが、ナノポアによるロングリードシーケンスなどを利用し、ゲジゲジシダ類のミトコンドリアゲノムを取得することで対処する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subgenome evolutionary dynamics in allotetraploid ferns: insights from the gene expression patterns in the allotetraploid species Phegopteris decursivepinnata (Thelypteridacea, Polypodiales)2024

    • 著者名/発表者名
      Katayama Natsu、Yamamoto Takuya、Aiuchi Sakura、Watano Yasuyuki、Fujiwara Tao
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 14 ページ: 1286320-1286320

    • DOI

      10.3389/fpls.2023.1286320

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hidden Diversity of Ferns: <i>Haplopteris mediosora </i>Have Survived as Independent Gametophytes in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Yoneoka, Kiyotaka Hori, Toshifumi Kataoka, Tao Fujiwara, Atsushi Ebihara, Noriaki Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 74 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.18942/apg.202217

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leptochilus ornithopus (Polypodiaceae), a new hemiepiphytic fern species from central highlands of Vietnam2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara T, Quang BH, Tagane S, Murakami N, Oguri E
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 584 号: 3 ページ: 149-160

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.584.3.2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <i>Lepisorus rufofuscus </i>sp. nov. (Polypodiaceae), a New Fern Species Segregated from <i>L. angustus </i>Ching2022

    • 著者名/発表者名
      Tao Fujiwara, Katsuhiro Yoneoka, Zhenlong Liang, Atsushi Ebihara, Harald Schneider, Noriaki Murakami, Yasuyuki Watano
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 73 号: 3 ページ: 171-182

    • DOI

      10.18942/apg.202213

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • 年月日
      2022-11-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lepisorus medioximus (Polypodiales, Polypodiaceae), a new species from Shan State of Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Tao、Khine Phyo Kay、Hori Kiyotaka、Shin Thant、Murakami Noriaki、Schneider Harald
    • 雑誌名

      PhytoKeys

      巻: 201 ページ: 23-34

    • DOI

      10.3897/phytokeys.201.84911

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thylacopteris minuta (Polypodiaceae), a new fern species from Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Hori Kiyotaka、Khine Phyo Kay、Fujiwara Tao、Shin Thant、Schneider Harald
    • 雑誌名

      PhytoKeys

      巻: 199 ページ: 141-153

    • DOI

      10.3897/phytokeys.199.83107

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Establishment of an allotetraploid fern species, Lepisorus yamaokae Seriz., between two highly niche‐differentiated parental species2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Tao、Egashira Tsubasa、Gutierrez‐Ortega Jose Said、Hori Kiyotaka、Ebihara Atsushi、Watano Yasuyuki
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 109 号: 9 ページ: 1456-1471

    • DOI

      10.1002/ajb2.16043

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamics of establishment of allotetraploid fern, Phegopteris decursivepinnata (Thelypteridaceae, Polypodiales).2023

    • 著者名/発表者名
      Tao Fujiwara
    • 学会等名
      The 11th East Asian Plant Diversity and Conservation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゲジゲジシダ類における異質倍数体化に伴う遺伝子発現レベルの変化2023

    • 著者名/発表者名
      相内桜、片山なつ、藤原泰央、綿野泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 兵庫県但馬地方で発見された新種の6倍体ノキシノブ2023

    • 著者名/発表者名
      藤原泰央、丸岡道行、岡武利、村上哲明、綿野泰行
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネコノメソウ属ホクリクネコノメ群 3 種の同所的生育地における訪花昆虫調査2023

    • 著者名/発表者名
      山口万里花、米岡克啓、片岡利文、菊地波輝、吉田貴大、藤原泰央、村上哲明
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の亜熱帯地域に生育するシダの独立配偶体―南太平洋地域に分布するシダ植物は八重山諸島へ到達しうる―2023

    • 著者名/発表者名
      米岡克啓、藤原泰央、山本武能、内貴章世、海老原淳、村上哲明
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アポイハハコの正体2023

    • 著者名/発表者名
      片岡利文、米岡克啓、藤原泰央、廣田峻、陶山佳久、矢原徹一、村上哲明
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ブナの種子食昆虫相:日本海側と太平洋側の地域間比較2023

    • 著者名/発表者名
      山田明史、米岡克啓、菊地波輝、藤原泰央、村上哲明
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] No ecological niche differentiation across the extensive range in the arctic-alpine genus Phyllodoce2023

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Koda、Tao Fujiwara、Hajime Ikeda
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 染色体数とゲノムサイズの系統比較による蘚苔類ゲノムの大進化パターンの探索2022

    • 著者名/発表者名
      藤原泰央、Hongmei Liu、Rui-Liang Zhu、Harald Schneider
    • 学会等名
      日本蘚苔類学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧世界ホウビシダ属の配偶体における形態の多様化と独立性の獲得2022

    • 著者名/発表者名
      米岡克啓、藤原泰央、片岡利文、堀清鷹、棚橋優花、海老原淳、村上哲明
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigating the hybrid origin of Microlepia pseudostrigosa and their relatives in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Koda、Tao Fujiwara、Yasuyuki Watano、Noriaki Murakami
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi