• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暗黒環境に普遍的に存在する光受容体ヘリオロドプシンの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15189
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

中島 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), Young Research Fellow (70868265)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードロドプシン / メタゲノム解析 / 微生物生態
研究開始時の研究の概要

本研究では、機能未知ロドプシンであるヘリオロドプシンを保有する培養株、環境試料、大腸菌を用いた生化学・分子生物学的手法により、ロドプシンの機能解析を行い、比較ゲノム解析や遺伝子発現解析を組み合わせて研究を実施する。これまでロドプシン研究で主に対象としされてきた海洋や湖の有光層だけではなく、暗黒環境における光受容体の生理・生態学的意義を解明することで、「ロドプシンとは何か」という問いを再考することにも繋がると期待できる。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi