研究課題/領域番号 |
22K15246
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
本田 諒 岐阜大学, 大学院連合創薬医療情報研究科, 准教授 (00820143)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | KRAS / RAS / 分子標的薬 / 抗がん剤 / 細胞膜透過性ペプチド / 人工タンパク質 / がん / RAS阻害剤 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究で取り組むのは以下の3つの事項である。①本剤の合成展開:100種類以上の誘導体を合成する。②他抗がん剤との併用効果の検証:既存の抗がん剤との併用によって、マウスモデルでの腫瘍の退縮を目指す。③がん病態を忠実に再現するマウスモデルでの評価:例えば患者由来移植モデル(PDX)などで本剤を評価することで、臨床応用に繋がるデータを取得する。
|
研究成果の概要 |
RASはがんの約30%で活性型に変異している最もポピュラーながん遺伝子であり、約40年間にわたってRas阻害剤の開発が世界中で進められている。2021年にG12C変異型阻害剤ソトラシブが認可されたが、G12C以外の変異型Rasに対する治療法は未だ認可されていない。研究代表者は2018年から人工タンパク質を使用したRas阻害剤の開発に取り組み、2020年にはNon-G12C変異型Rasを阻害可能な新規Ras阻害剤を開発した。本研究では本阻害剤を基礎とする誘導体の合成と活性の評価を行った。その結果、培養細胞モデルと担がんマウスモデルで強い抗腫瘍効果を示す新規Ras阻害剤Xの開発に至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した新規Ras阻害剤Xは細胞内に侵入し活性型Rasを強く阻害することができる。担がんマウスモデルでは80%を超える高い腫瘍退縮率を示す。さらに、Xは血中安定性が高く、毒性も低いため、創薬展開が可能なシーズである。よってXは、G12C以外のRas変異を標的とする新しい治療法へと発展する可能性がある。
|