• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジスルフィド修飾オリゴ核酸による長鎖mRNAの細胞内導入法開発と, 機序探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15247
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

秤谷 隼世  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (10890618)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード核酸化学 / mRNA医薬 / ジスルフィド / DDS / ケミカルバイオロジー
研究開始時の研究の概要

まず、ジスルフィドユニットを有するオリゴ核酸の取り込み責任タンパク質を同定するために、これにビオチン標識を施し、LC/MS/MS解析によって責任タンパク質を絞り込む。次に、膜透過性の向上を目指してジスルフィド構造・そしてリピート数(ユニット)の最適化を行う。この時、膜透過性核酸のモデルとして20-30塩基程度のオリゴ核酸を用いる。
こうして見出されてきた最適化構造の5回リピートユニットを用い、取り込み可能となる鎖長を検討する。見出された短鎖オリゴ核酸をデリバリー基材として、目的とするmRNAと相補鎖形成させることで、長鎖mRNAの送達を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi