• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光色素の超分子化学的積層化による光物性の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K15256
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関京都府立大学

研究代表者

今吉 亜由美  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20786462)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード円偏光発光 / 励起状態 / 遷移双極子モーメント / 有機合成化学 / 蛍光色素 / 円偏光 / 超分子化学 / 精密有機合成
研究開始時の研究の概要

蛍光色素は実用化を志向した研究が主たる研究動向となっているが、本研究課題では、不斉を有する蛍光色素を用いることで、励起状態の化学の学理の追求、および蛍光色素の新たな可能性の開拓を目的とする。

研究成果の概要

高い円偏光発光 (CPL) 活性を示す化合物の開発、及び、CPL の理論を分子構造に翻訳する学理の追求を目的とし研究を行った。また蛍光色素の超分子化学的な積層化の研究を遂行した。その結果、分子構造から視覚的にCPL活性を予想する手法の提案などの成果を挙げた。すなわち、ある種の分子では遷移の瞬間に流れる電流を分子構造から考察することで、CPL活性の向上に重要とされる磁気遷移双極子モーメントの方向性などを予想できることを示し、励起状態の化学の学理を深めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

円偏光発光 (CPL) は、化合物の励起状態の情報を如実に反映するという学術的な面や、3D ディスプレイ等への応用可能性といった社会的側面から、近年大きな注目を浴びている。本研究では、CPL活性の向上にとくに重要視されているものの、これまで掴み所のなかった磁気遷移双極子モーメントmについて学理を深めた。従来CPL の原理を実際の分子構造に反映することは困難であったが、本研究により励起状態の学理を深化させ、光物性をデザインする手段のひとつを提示することができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and optical properties of chiral dinaphthofuran possessing two methyl groups in the bay region2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai Misato、Wakabayashi Sae、Hasegawa Koki、Imayoshi Ayumi、Imai Yoshitane、Sasamori Takahiro、Tsubaki Kazunori
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 3

    • DOI

      10.1093/chemle/upae013

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Functions of Binaphthyl Derivatives with Comprehensive Introduction of Phenylethynyl Groups2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai Misato、Imayoshi Ayumi、Sasamori Takahiro、Okada Keita、Imai Yoshiane、Hasegawa Masashi、Tsubaki Kazunori
    • 雑誌名

      ChemRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2024-30rwb

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ビナフチルを基本骨格とする多置換フェニルアセチレン体の合成及び機能評価2023

    • 著者名/発表者名
      酒井 美里、長屋 勇輝、藤尾 晋哉、岡田 啓汰、今吉 亜由美、今井 喜胤、椿一典
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フェニルアセチレンを多数導入したビナフチル類の合成及び機能評価 -ビナフチル誘導体における効果的なπ系拡張-2023

    • 著者名/発表者名
      酒井 美里、長屋 勇輝、藤尾 晋哉、岡田 啓汰、今吉 亜由美、今井 喜胤、椿一典
    • 学会等名
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 対称性を有した V 字型キサンテン色素の合成と構造-物性相関2023

    • 著者名/発表者名
      辻村 悠真、岡崎 直樹、山上 紅里、今吉 亜由美、椿 一典
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sign Inversion of CPL of Phenylacetylene-Substituted Binaphthol Derivatives2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Imayoshi
    • 学会等名
      International CPL and CPEL Conference in Osaka, JAPAN
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 辻村 悠真、岡崎 直樹、鳥居 彩芽、山上 紅里、今吉 亜由美、椿 一典2022

    • 著者名/発表者名
      対称性を有したV字型キサンテン色素の合成と構造物性-相関
    • 学会等名
      第15回有機π電子系シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi