• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量と熱力学的安定性を両立したNIR-II色素の創製と蛍光プローブへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K15259
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関富山大学

研究代表者

谷岡 卓  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (40846359)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード近赤外光 / キサンテン色素 / 架橋キサンテン色素 / 低分子量 / 熱力学的安定性 / 架橋フルオレセイン / 架橋ロドール / 無極性選択発光 / 光レドックス触媒反応 / 近赤外 / 光治療 / 近赤外蛍光 / NIR-II / 熱力学的安定 / 蛍光プローブ
研究開始時の研究の概要

本研究は,波長 1000 nm ~ 1400 nm の第 2 近赤外光学窓領域で光吸収・蛍光を示す色素小分子(NIR-II 色素)をデザイン・創製し,蛍光プローブとして応用可能性を検討する。本研究の特徴は,申請者オリジナルの架橋キサンテン色素を分子デザイン・合成のプラットフォームとし,分子内の電荷を非局在化させることで,小さな分子サイズと熱力学的安定性を両立した新たな NIR-II 色素を創製することである。実験化学と計算化学を組み合わせた本研究は,小さな NIR-II 色素の設計指針の構築につながるとともに,医療・薬学分野および有機合成化学分野に資する機能性分子を提供する基盤研究となる。

研究成果の概要

研究代表者は、低分子量かつ熱力学的に安定な近赤外色素の創出を目的に、独自に開発した『架橋キサンテン色素』を分子基盤とした色素開発研究をおこなった。本研究を通じて以下の成果を得ることができた。[1]フルオレセイン型架橋キサンテン色素(BFL)の、合成法・光物性・機能を解明し、350g/mol以下の小分子NIR-I, II色素を開発に成功した。[2]ロドール型架橋キサンテン系色素(BRO)が、無極性環境中でのみ発光する『無極性選択発光』という新現象を示すことを見出し、センサーやセキュリティーインクとしての有用性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「大きく・不安定であった」近赤外色素を「小さく・安定」にするための方法論は、新たな近赤外テクノロジーの開拓を可能にする点で材料化学分野に対して学術的意義を有する。また、本研究で発見した「無極性選択発光」現象は、新たな光物理現象として、光化学や理論化学分野の発展に資する。さらに、本研究で創出した色素を用いた水中での近赤外光レドックス触媒反応は、『生体の光レドックス治療』の第一歩と考えられるため、新たな光治療の創出に貢献する点で社会的な意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Coerulein B: a water-soluble and water-compatible near-infrared photoredox catalyst2024

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Masaru、Oyama Masaya、Nakajima Kaito、Mori Minori、Harada Mei、Matsuya Yuji、Kamino Shinichiro
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 26 号: 5 ページ: 4474-4479

    • DOI

      10.1039/d3cp05585j

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controllable conformation and reactivity of bicyclic α-methylene cyclopentanones and their NF-κB pathway inhibitory activity2023

    • 著者名/発表者名
      Kohyama Aki、Shiuchi Aya、Zhou Yue、Tanioka Masaru、Sugimoto Kenji、Sakurai Hiroaki、Matsuya Yuji
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 21 号: 22 ページ: 4656-4660

    • DOI

      10.1039/d3ob00357d

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleophile‐Triggered π‐Topological Transformation: A New Synthetic Approach to Near‐Infrared‐Emissive Rhodamines2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Mei、Kutsuna Misa、Kitamura Taichi、Usui Yusuke、Ujiki Masayoshi、Nakamura Yuka、Obata Tohru、Tanioka Masaru、Uchiyama Masanobu、Sawada Daisuke、Kamino Shinichiro
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 29 号: 59

    • DOI

      10.1002/chem.202301969

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bridged eosin Y: a visible and near-infrared photoredox catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Masaru、Kuromiya Ayako、Ueda Rina、Obata Tohru、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu、Kamino Shinichiro
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 58 号: 56 ページ: 7825-7828

    • DOI

      10.1039/d2cc02907c

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of the photodegradation of a therapeutic drug by chemometric-assisted fluorescence spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Tanioka Masaru、Ebihana Tsugumi、Uraguchi Manae、Shoji Haruka、Nakamura Yuka、Ueda Rina、Ogura Shota、Wakiya Yoshifumi、Obata Tohru、Ida Takahiro、Horigome Jun、Kamino Shinichiro
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 12 号: 32 ページ: 20714-20720

    • DOI

      10.1039/d2ra03534k

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近赤外光を利用可能な光レドックス触媒の開発2023

    • 著者名/発表者名
      〇谷岡卓
    • 学会等名
      Toyama Academic GALA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フルオレセイン型色素の分子内架橋を鍵とする近赤外色素の合成と応用2023

    • 著者名/発表者名
      〇谷岡卓,尾山雅弥,松谷裕二
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外光を利活用可能な分子の創出と光触媒への応用2022

    • 著者名/発表者名
      〇谷岡卓
    • 学会等名
      令和4年度トメックス第20回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近赤外光物性を示す分子内架橋ロドールの合成と応用2022

    • 著者名/発表者名
      〇谷岡卓,清水璃音,中村あすか,森みのり,松谷裕二,神野伸一郎
    • 学会等名
      2022年度北陸支部 第134回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi