研究課題/領域番号 |
22K15273
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 (2023) 東京大学 (2022) |
研究代表者 |
川名 裕己 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40846672)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | リン脂質 / リゾリン脂質アシルトランスフェラーゼ / 網膜変性 / 脂肪酸誘導体 / ホスホリパーゼA / 褐色脂肪組織 / 寒冷刺激 / ベージュ化 / クリック反応 / PAQR / 脂肪酸アナログ / リゾリン脂質 / 脂質代謝酵素 / 質量分析 / クリックケミストリー |
研究開始時の研究の概要 |
リン脂質分子はグリセロール骨格のsn-1位とsn-2位に2つの脂肪酸結合部位を持つが結合する脂肪酸の種類は2つの部位で異なる。このような脂肪酸種の偏りがリン脂質分子の機能発現において重要と想定されるがリン脂質sn-1位の脂肪酸種決定機構の解析は遅れていた。我々はこれまでの研究からリン脂質のsn-1位に対して特異的に脂肪酸導入する酵素を生化学的に同定してその解析を進めてきた。本研究では動物個体レベルにおいてこれら酵素が持つ生物学的意義を明らかにするとともに、その標的分子同定技術の開発を通じて個体から分子レベルでのリン脂質分子の機能発現機構の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
これまで生体膜を構成するリン脂質分子のsn-1位脂肪酸の変化が臓器の正常機能に与える影響は不明であった。本研究よりsn-1位脂肪酸決定に関わる分子であるLPLAT7/LPGAT1は視覚機能や脂肪組織の維持に必須であり、遺伝子欠損動物の解析から障害が生じるメカニズムの一部が明らかとなった。また、リン脂質の脂肪酸部の決定に関わる制御因子群を新規に同定し、リン脂質の脂肪酸部形成メカニズムとその意義を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでほとんどその実体が不明であったリン脂質脂肪酸部の切断に関わり、脂肪酸部決定に寄与する新規因子群の同定はリン脂質の脂肪酸部形成機構の全容を解明する上で重要であり、学術的な意義は大きいと考えられる。さらに特定のリン脂質が持つ視覚機能への影響を明らかにできたことにより、それらをヒトの網膜色素変性症の治療や予防に応用できる可能性が示された点は医療への応用という観点でも意義があると考えられる。
|