研究課題/領域番号 |
22K15276
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
民谷 繁幸 和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (90908203)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Mycoplasma pneumoniae / 肺炎 / アレルギー / CARDS toxin / ワクチン / マイコプラズマ ニューモニエ / サイトカイン / IL-1alpha |
研究開始時の研究の概要 |
Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ)肺炎は、市中肺炎の約40%を占め、数多くの合併症を引き起こす。中でも、アレルギー疾患の1つである気管支喘息の感染後における発症は、長期治療を必要するため問題視されているものの、その発症機序は未だ不明なままであり、有効な予防法の確立には至っていない。本研究では、これまでの申請者らの知見を基盤として、マイコプラズマ感染後における気管支喘息の発症および増悪にIL-1alphaが寄与するのかを評価すると共に、マイコプラズマ感染の重要因子であるCARDS toxinの寄与についても精査する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、マイコプラズマ感染後における気管支喘息の発症および増悪機序を明らかにすることを目的として検討を行った。その結果、マイコプラズマ感染後に喘息、アレルギー性鼻炎の原因となるダニ抗原を投与したところ、予想に反して、アレルギー症状の抑制が認められた。これら抑制の機序には、肺胞洗浄液中のIL-1alphaやTh1/Th2バランスの乱れが寄与する可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マイコプラズマ感染後の気管支喘息の発症および増悪は、経済や社会に大きな影響を与え、患者の生活にも大きな支障をきたす。しかし、未だマイコプラズマに起因した気管支喘息の発症機序が不明であり、予防することができないのが現状である。本研究で得られた結果は、マイコプラズマ感染後の気管支喘息の発症予防法の確立に向けた基盤情報となり得ると期待される。
|