研究課題/領域番号 |
22K15316
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
藤田 有美 金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50876026)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | タクロリムス / CD4/CD8 T細胞比 / 妊娠期薬物治療 / 新生児免疫機能 / 子宮内薬物曝露 / ワクチン応答能 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫抑制剤であるタクロリムスの妊婦使用禁忌は、タクロリムスが催奇形性発症率に影響を与えないという報告により、2018年に解除となった。一方、タクロリムスによる催奇形性以外の新生児毒性、特に免疫への影響や感染症発症予防のためのワクチン接種が子宮内タクロリムス曝露新生児に与える影響については全く検討されていない。そこで、本研究では、子宮内タクロリムス曝露モデルマウスの作製を行い、子宮内タクロリムス曝露児の免疫能及びワクチンへの応答能力解明を目的とする。本研究は子宮内免疫抑制剤曝露児の新生児免疫応答能力を初めて明らかにし、さらに子宮内免疫抑制剤曝露児のワクチン接種適正化を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、子宮内タクロリムス曝露をさせたモデルマウスの作製を行い、子宮内タクロリムス曝露児の免疫能への曝露期間による影響解明を目的とした。 第一に、長期子宮内タクロリムス曝露モデルでは、母体のタクロリムス濃度と新生児のCD4/CD8比の相関を取ったところ、正の相関が得られた。一方、短期子宮内タクロリムス曝露モデルマウスを作製し、母体のタクロリムス濃度と新生児のCD4/CD8比の相関を取ったところ、負の相関が得られた。以上のことからタクロリムスの子宮内曝露期間によって新生児の免疫応答能力は異なる可能性が見出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:新薬承認申請には生殖発生毒性試験による催奇形性は必ず試験されているが、その他の新生児毒性は検討されていない。本研究では、母体タクロリムス血中濃度と新生児CD4細胞数との関係性を明らかにしており、新生児免疫毒性についてトキシコキネティクスの概念を構築した点に学術的意義がある。 社会的意義:子宮内免疫抑制剤曝露による新生児の免疫力についてはエビデンスがなく、医療現場では子宮内免疫抑制剤曝露児に対するワクチン接種の是非について意見が分かれている。本研究成果は子宮内免疫抑制剤曝露時の新生児免疫応答能力を初めて報告するものであり、エビデンス構築の一歩となる。
|