• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮体癌における免疫組織化学的パネルを用いた予後予測と再分類

研究課題

研究課題/領域番号 22K15409
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関大分大学

研究代表者

矢野 光剛  大分大学, 医学部, 助教 (70817064)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード子宮体癌 / 免疫組織化学 / ホルモン受容体 / TP53 / HER2 / 中腎様腺癌 / p53 / 組織型
研究開始時の研究の概要

子宮体癌において,形態学的差異(≒組織型)と免疫組織化学的情報を組み合わせた,予後予測に特化した再分類を提唱する.特に女性ホルモン受容体やTP53に着目する.また、その過程で新たに組織分類に加わったmesonephric-like adenocarcinomaの抽出と予後解析を行う.さらには予後への影響の強い分子の周辺に治療標的候補が見出されることを期待し、子宮体癌細胞株を用いた抑制実験で検証する.

研究実績の概要

子宮体癌では従来ホルモン依存性のI型と非依存性のII型、さらに組織形態による組織型や組織学的異型度に分けられていたが、現在は網羅的遺伝子解析による分子分類が提唱されつつある。ただし、分子分類はコスト面から本邦も含めて世界的に普及したとは言い難い。我々は組織型と免疫組織化学的発現を加味した簡便な分類を探索している。子宮体癌において、約500例のホルマリン固定パラフィン標本を用いて複数の候補分子について免疫組織学を行った。現在、p53、HER2、estrogen receptor、progesterone receptor、ARID1A、PD-L1、LAG-3、TTF-1、GATA3などの免疫染色とその評価をおえている。特にHER2については、高異型度子宮体癌で発現頻度が高く、深い腫瘍浸潤や短い生命予後と統計学的有意に相関していた。さらにHER2とp53の異常発現は、早期子宮体癌(stage I/II)における独立予後因子となった。これらの研究成果は、第113回日本病理学会総会で発表し、アワードを獲得した。現在は論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

子宮体癌において、約500例のホルマリン固定パラフィン標本を用いて大規模な免疫組織学的発現調査を行っている。現在、p53、HER2、estrogen receptor、progesterone receptor、ARID1A、PD-L1、LAG-3、TTF-1、GATA3などの免疫染色とその評価をおえている。特にHER2については、高異型度子宮体癌で発現頻度が高く、深い腫瘍浸潤や短い生命予後と統計学的優位に相関していた。さらにHER2とp53の異常発現は、早期子宮体癌(stage I/II)における独立予後因子となった。HER2については薬物抗体複合体による治療が今後普及する可能性がある。それを踏まえて本研究も従来のHER2過剰発現だけでなく、低発現も含めた症例の臨床病理学的特徴を追求したい。

今後の研究の推進方策

現在までにp53、HER2、estrogen receptor、progesterone receptor、ARID1A、PD-L1、LAG-3、TTF-1、GATA3などの免疫染色とその評価をおえている。さらに関連因子(CD8、CD4、CD10、Ki67など)の染色と評価を行うとともに、HER2についてはFISHによる増幅の有無も評価する。最終的にはそれらを統括した最も効率的な予後予測や治療判断が可能な子宮体癌の分類を提案したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Alpha-fetoprotein producing endometrioid carcinoma arising in an adenomyoma of the uterus2024

    • 著者名/発表者名
      Oyama Yuzo、Kusaba Takahiro、Takao Kasumi、Obata Eri、Yano Mitsutake、Kawamura Kazuhiro、Nishida Haruto、Daa Tsutomu
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: - 号: 3 ページ: 218-225

    • DOI

      10.1007/s00795-024-00384-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usage of nivolumab and ipilimumab for recurrent or advanced malignant vaginal melanoma: a two-case series2024

    • 著者名/発表者名
      Konishi Kota、Okamoto Mamiko、Tokumitsu Ryuichi、Yano Mitsutake、Nasu Kaei、Kobayashi Eiji
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology

      巻: - 号: 2 ページ: 83-90

    • DOI

      10.1007/s00795-023-00377-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extragonadal recurrence of benign mature teratoma in the pouch of Douglas2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Miho、Nasu Kaei、Matsumoto Harunobu、Konishi Kota、Yasumi Shunsuke、Sato Yusuke、Yano Mitsutake、Kobayashi Eiji
    • 雑誌名

      Asian Journal of Endoscopic Surgery

      巻: 17 号: 1

    • DOI

      10.1111/ases.13252

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metastasis from follicular lymphoma to an ovarian mature teratoma: a case report of tumor-to-tumor metastasis2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yusuke、Yano Mitsutake、Eto Satoshi、Takano Kuniko、Nasu Kaei
    • 雑誌名

      Journal of Ovarian Research

      巻: 16 号: 1 ページ: 106-106

    • DOI

      10.1186/s13048-023-01188-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lymphocyte-activation gene 3 protein expression in tumor-infiltrating lymphocytes is associated with a poor prognosis of ovarian clear cell carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Zaitsu Sumika、Yano Mitsutake、Adachi Sawako、Miwa Maiko、Katoh Tomomi、Kawano Yasushi、Yasuda Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Ovarian Research

      巻: 16 号: 1 ページ: 93-93

    • DOI

      10.1186/s13048-023-01179-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immunohistochemical and molecular analysis of an α-fetoprotein-producing cervical adenocarcinoma with clear cell morphology.2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama S, Yano M, Kusaba T, Zaitsu S, Nishida H, Yasuda M, Nasu K.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol.

      巻: 56 号: 1 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1007/s00795-022-00336-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinicopathological features and programmed death-ligand 1 immunohistochemical expression in a multicenter cohort of uterine and ovarian melanomas: a retrospective study in Japan (KCOG-G1701s).2022

    • 著者名/発表者名
      Yano M, Nasu K, Yasuda M, Katoh T, Kagabu M, Kobara H, Matsuura M, Tokuyama O, Yamawaki T, Wakahashi S, Noguchi T, Mizuno K, Shitsukawa K, Onohara Y, Nakabori T, Miyasaka A, Nakao T, Matsunaga T, Kunimi Y, Sakurai M, Uchiyama A, Itoh R, Ohike N, Hirakawa T, Watanabe T, Nishino K, Motohashi T, Ito K.
    • 雑誌名

      Melanoma Res.

      巻: 32 号: 3 ページ: 150-158

    • DOI

      10.1097/cmr.0000000000000811

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子宮・卵巣悪性黒色腫の臨床病理学的特徴(KCOG-G1701s)と婦人科悪性黒色腫の治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      矢野光剛
    • 学会等名
      第54回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SIL/CINを再考する2022

    • 著者名/発表者名
      矢野光剛
    • 学会等名
      第37回大分県臨床細胞学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “VaIN”は腟上皮内腫瘍をとらえているか~自施設症例を振り返る~2022

    • 著者名/発表者名
      矢野 光剛, 駄阿 勉, 河野 康志
    • 学会等名
      第63回日本臨床細胞学会総会(春期大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子宮/卵巣悪性黒色腫の多施設共同コホート研究(KCOG-G1701s)から考える婦人科悪性黒色腫の治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      矢野 光剛, 奈須 家栄, 安田 政実, 加藤 智美, 利部 正裕, 小原 久典, 松浦 基樹, 徳山 治, 山脇 孝晴, 若橋 宣, 野口 智子, 水野 薫子, 漆川 敬治, 大野原 良昌, 中堀 隆, 宮坂 亜希, 仲尾 岳大, 松永 竜也, 本橋 卓, 伊藤 公彦
    • 学会等名
      第64回日本婦人科腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi