研究課題/領域番号 |
22K15417
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
西巻 はるな 日本大学, 医学部, 助手 (00834152)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経芽腫 / ガングリオシド / がん微小環境 / 自然退縮 / 免疫微小環境 |
研究開始時の研究の概要 |
小児神経芽腫群腫瘍は、治療抵抗性の難治症例と無治療で腫瘍が消失あるいは分化していく自然退縮群が存在する。過剰な治療は患児の成長・発達やQOLの低下につながる。どのような症例が自然退縮するのか、自然退縮予測因子はなにか、病理学的に明らかにすることは、小児の治療戦略において重要である。本研究は、病理組織を用いて腫瘍細胞の遺伝子や腫瘍の免疫微小環境と自然退縮の複合的な分子機構を明らかにする。令和四年度は、マイクロアレイ解析とTaqMan プローブを用いた定量RT-PCR法で腫瘍細胞の遺伝子の発現量を検証する。
|
研究実績の概要 |
小児神経芽腫群腫瘍は、無治療で腫瘍が消失、あるいは分化していく自然退縮を呈する症例から、現在の集学的治療を用いても再発・難治を呈する症例までさまざまである。患児の長期生存は可能であるが、治療がもたらす晩期障害をなるべく軽減する必要があり、不必要な治療を回避する指標が求められる。本研究は、小児神経芽腫群腫瘍の病理組織を用いて、遺伝子やGD2及びその前駆体であるGD3の発現の特徴と癌微小環境の関連を明らかにし、自然退縮の複合的な分子機構を見出すことを目的とした。具体的に、採取されたホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いて、マイクロアレイ解析、RT-PCRによる遺伝子発現解析、多重蛍光染色による免疫微小環境情報のデータ化とガングリオシドの発現解析を行い、臨床経過との相互関係を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者の妊娠・出産により、計画は遅れている。令和5年度は遺伝子解析や画像解析を行う予定だったが、臨床情報の抽出とまとめ、文献の整理を優先した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4、5年度に行う予定だった遺伝子解析と画像解析を令和6年度に実施する。具体的に、採取されたホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いて、マイクロアレイ解析、RT-PCRによる遺伝子発現解析、多重蛍光染色による免疫微小環境情報のデータ化とガングリオシドの発現解析を行う。目標症例数も50例と少ないため、実施可能と考えられる。引き続き継続し、完成を目指す予定である。
|