研究課題/領域番号 |
22K15461
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
宮下 惇嗣 帝京大学, 付置研究所, 講師 (40818308)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自然免疫 / サイトカインストーム / カイコ / 炎症性疾患 / ショック / 敗血症 / 細菌 / 緑膿菌 / 炎症 / 細菌学 / 感染症 |
研究開始時の研究の概要 |
免疫システムが何らかの理由で暴走すると「サイトカインストーム」とよばれる致死的病態に陥る。サイトカインストームに対する有効な治療方策の選択肢は限られている。免疫システムの暴走を制御するには、免疫システムの暴走に関する分子レベルでの理解が必須である。本研究ではカイコをモデル動物に用い、複合的ストレスを与えてサイトカインストームを発症させ、その治療方法を探索する。さらにサイトカインストーム発症の鍵となる分子応答を、遺伝子転写産物を対象とするトランスクリプトーム解析によって包括的に捉えることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では緑膿菌の加熱死菌や黄色ブドウ球菌の加熱死菌を材料として、それらをカイコの血管内に投与することによって全身性の炎症を誘導し、数時間以内に死に至る「サイトカインストーム」の病態モデルを構築することができた。特に、それらの加熱死菌をジメチルスルホキシドなどの有機溶媒と同時投与したり、実験に用いるカイコに飢餓ストレスを与えることによって症状が増悪することや、ヒトの臨床で用いられているナファモスタット(プロテアーゼ阻害薬)やステロイド(抗炎症薬)によって症状の改善がみられたことから、今後同モデルを用いてヒトの臨床応用が見込まれる化合物の探索を行う基盤を整備することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果によって、これまで不明点が多く残されていた全身性・急性の炎症性ショック反応の進行メカニズムを研究するための基盤を提供することができた。特に、ヒトの臨床で一定の症状改善効果が得られているナファモスタットやステロイド等の薬剤がカイコモデルでも治療効果を示したことから、ヒトへの外挿性が期待できるモデルとして今後の新規治療薬スクリーニングへの応用が期待される。将来的には本モデルを用いてサイトカインストームを含む炎症性疾患に対する創薬を加速し、感染症に苦しむ人々の健康に貢献できると考えられる。
|