• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規治療法を目指したSARS-CoV-2感染病態における制御性T細胞の寄与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15482
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

浦木 隆太  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 研究所, ウイルス感染動態研究部 上級研究員 (70843027)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードSARS-CoV-2 / マウスモデル / 制御性T細胞
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した宿主では、ウイルスを排除するための様々な炎症応答が誘導されるが、過度な炎症応答は、宿主(自己)の細胞や組織に大きな損傷を与える。そのため、それらの炎症応答を抑制・制御する機能が宿主を守る上で重要な鍵となる。そこで、本研究課題では、免疫抑制能を有する制御性T細胞に焦点を当て、ウイルス学・免疫学的視点から制御性T細胞のSARS-CoV-2感染後の病態発現・予後への寄与の解明を目指す。本研究の成果はSARS-CoV-2感染後の病態や予後に対する新しい治療戦略へ繋がることが期待される。

研究成果の概要

本研究課題では、制御性T細胞に焦点を当て、ウイルス学・免疫学的視点から制御性T細胞のSARS-CoV-2感染後の病態発現・予後への寄与の解明を目指した。一過性に制御性T細胞を除去したマウスもしくは野生型マウスに、非致死量のマウス馴化SARS-CoV-2を感染させたところ、野生型マウスと比べ、一過性に制御性T細胞を除去したマウスでは著しい体重減少並びに生存率の低下が観察された。しかしながら、感染後のマウス呼吸器におけるウイルス量に、両群間で大きな差は認められず、病態の違いはウイルス量ではなく宿主応答の違いに起因することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SARS-CoV-2感染後の病態や予後における制御性T細胞の寄与の解明は予防や治療の新規開拓や、他の呼吸器慢性疾患がSARS-CoV-2感染の予後に与える影響の推測に役立つことが期待される。そのため、宿主の免疫応答のブレーキの要である制御性T細胞が、SARS-CoV-2感染後の病態発現・予後に影響を与えることを明らかにしたことの学術的・社会的意義は高い。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 新興・再興ウイルス感染症に対するワクチンの効果を増強する方法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      浦木隆太
    • 学会等名
      第3回日本医学会連合Rising Star リトリート
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RNAウイルスの病原性解析と新規予防法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      浦木隆太
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi