• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Polled In Vivo CRISPR-Cas9 Screening in iPSCs to generate immune-evasive iPSCs

研究課題

研究課題/領域番号 22K15490
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

王 博  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (80842765)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードiPS細胞 / NK細胞 / CRISPR-Cas9 / スクリーニングライブラリ / 免疫シナプス / HLA / iPSC / immune rejection / CRISPR Screening
研究開始時の研究の概要

Polled CRISPR-Cas9 Screening in iPSCs would contribute to explore new factors to generate allogenic transplantable iPSCs derivates to broaden the clinical use of iPSCs.

研究実績の概要

この研究は、iPS細胞由来の細胞製品の移植可能性に関する免疫原性の問題に焦点を当てています。具体的には、in vivoでの免疫反応を制御する遺伝子を特定することを目指して、ゲノムワイドな遺伝子スクリーニングを行い、免疫反応に対する耐性を持つ遺伝子を探索しています。まず、MHC dKOヒトiPS細胞を用いて、NK細胞による殺傷圧力下でのスクリーニングを行う方針を決定しました。次に、臨床グレードのiPSCからB2M/CIITA dKO iPS細胞を作製し、その細胞とNK細胞を共培養して、NK細胞によるdKO iPS細胞のキリング条件を探索しました。さらに、Lenti-virusを用いたHuman CRISPR-Cas9スクリーニングライブラリをdKO iPS細胞に導入し、一個細胞に平均的に1種類のgRNAを導入する条件を探索しました。大量のiPS細胞培養中に、gRNAの発現量が不安定な問題が発生しており、現在この課題の克服策を模索中です。
また、Cell lineを用いたゲノムワイドな遺伝子スクリーニング研究を参考にし、同定した重要な免疫シナプス形成に関わる分子であるCD54、CD58、CD48のゲノム編集iPS細胞も作製しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

スクリーニング実験に必要な10^8以上のiPS細胞を増殖させる際に、gRNAの発現が不安定になることがあったため。

今後の研究の推進方策

ベクターの薬剤耐性を利用し、培養中に適切な時期で薬剤を選択して、安定なgRNAの発現を確保し、大量のiPS細胞を獲得します。
免疫シナプス形成に関わる分子であるCD54、CD58、CD48のゲノム編集iPS細胞を造血幹細胞様細胞に分化させ、それらをさらにT細胞に分化させます。そして、NK細胞の免疫回避能を調査します。同時に、分化した細胞の機能も詳細に研究します。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi