研究課題/領域番号 |
22K15494
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小森 里美 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (20939152)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 樹状細胞 / CD47 / SIRPα / EAE |
研究開始時の研究の概要 |
樹状細胞(DC)は、免疫応答の司令塔的な役割を担う重要な免疫細胞である。特に、2型古典的DC(cDC2)はヘルパーT細胞の誘導を行う一方で、短命な細胞であることが知られている。このcDCの恒常性は厳密に制御されていると考えられるが、その詳細な分子機序は未だ明らかになっていない。そこで本研究では、cDC2に高度に発現する膜型分子であるSIRPαとそのリガンドであるCD47を介したcDC2の生存制御機構について焦点を絞り検討を行う。本研究の成果は、DCの生存制御機構のより深い理解と、自己免疫疾患などの病態解明と新たな治療法開発へとつながることが期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、樹状細胞(DC)の生存制御機構の分子機序を明らかにする目的で、これまでに関与が指摘されている細胞間シグナル伝達系CD47-SIRPα系に着目した研究を行った。タモキシフェン誘導性SIRPα欠損マウスから単離したDCを用いた網羅的遺伝子発現解析を行った結果、SIRPα欠損によって細胞死に関連する因子であるNの発現上昇が認められた。さらに、SIRPα/遺伝子NダブルKOマウスの解析では、SIRPα欠損マウスと比較してDCの数の回復が認められた。以上のことから、SIRPαおよび因子Nを介したDCの生存制御機構の一端が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
樹状細胞は免疫応答を駆動する上で最初のステップを担う重要な免疫細胞であり、その恒常性は厳密に制御されていると考えられている。一方で、その生存制御機構についてはいまだに明らかになっていない点が多い。本研究では、樹状細胞(DC)の生存制御機構の分子機序について焦点を当てて研究を行い、DCの生存がSIRPαおよび因子Nを介して制御されていることを明らかにした。さらに、SIRPαおよび因子NによるDCの生存制御機構が自己免疫疾患の発症においても重要な役割を果たすことが明らかとなった。DCの恒常性維持機構と免疫システム全体に関する理解を深め、自己免疫疾患の病態解明に寄与することができた。
|