• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メモリーCD8+T細胞で発現するDMRTA1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K15495
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

近藤 博之  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60935047)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードメモリーCD8+T細胞 / インフルエンザウイルス / 免疫学
研究開始時の研究の概要

CD8+ T細胞を対象とした各種遺伝子発現解析から、メモリーCD8+ T細胞で特徴的に高発現を示し、かつT細胞での機能未知な転写因子としてDMRTA1(Doublesex and mab-3-related transcription factor A1)に着目した。本研究では、T細胞特異的なDmrta1欠損マウスを使った個体レベルでの解析およびDMRTA1の標的遺伝子の解析から、DMRTA1が制御するメモリーCD8+ T細胞の分化や維持機構の完全解明を目指す。

研究実績の概要

今年度では注目している転写因子の遺伝子欠損マウスを使ったT細胞解析では、コントロールマウスに比べ欠損マウスの胸腺や脾臓内でのT細胞の分化に異常が観察できなかった。しかしながら、欠損マウスのT細胞をCD3/CD28刺激により活性化し、活性化マーカーCD69の発現を検証した結果、コントロールに比べCD69の発現が有意に低下することが明らかになった。これらのことから、注目している転写因子がT細胞の活性化に関与することが考えられ、次にインフルエンザウイルス感染実験を行った。その結果、現在注目している転写因子のT細胞特異的欠損マウスではコントロールマウスに比べ感染7、14、28、35、60日目での肺でのインフルエンザウイルス特異的CD8+T細胞の細胞数に変化が見られなかったが、感染7日目での脾臓内のインフルエンザウイルス特異的CD8+T細胞の細胞数が有意に増加することが明らかになった。また、現在注目している転写因子のT細胞特異的欠損マウスでは感染7日目の肺のインフルエンザウイルス特異的CD8+T細胞ではT細胞の機能因子GranzymeBの発現が有意に減少することも明らかとなった。次に、インフルエンザウイルスに対する2次応答解析では移植した遺伝子欠損マウスのインフルエンザウイルス特異的CD8+T細胞でのGranzymeBの発現が有意に低下することが明らかとなり、注目している転写因子が早期のT細胞の活性化に関与し、その後のメモリーCD8+T細胞の機能に関与することが考えられ、現在さらに解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由としては、3つ挙げられる。1つ目としてはインフルエンザウイルス感染実験が順調に行うことができ、実験に使用するウイルス濃度も早く決めることができた。2つ目としては、注目している遺伝子欠損マウスでのインフルエンザウイルス感染における表現型が得られたことである。表現型が感染7日目であったことから、マウスを長期的に飼育せずに表現型が得られることは、進捗状況に大きく影響する。3つ目としては、最終年度で行うことを予定していたインフルエンザウイルスに対する2次応答実験が比較的スムーズに行えたことである。これら3つのことから、現在までの進捗状況としては、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の研究の推進方策では、注目している転写因子がどのようにT細胞の活性化に関与しているかについて遺伝子発現解析やタンパク質発現解析を進め、分子機構について明らかにしていく。これまでの、解析結果についてはまとめ、分子生物学会での発表や今年度での論文投稿について準備していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Stimulation of the farnesoid X receptor promotes M2 macrophage polarization2023

    • 著者名/発表者名
      Jaroonwitchawan Thiranut、Arimochi Hideki、Sasaki Yuki、Ishifune Chieko、Kondo Hiroyuki、Otsuka Kunihiro、Tsukumo Shin-ichi、Yasutomo Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1065790-1065800

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1065790

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Markers of Memory CD8 T Cells Depicting the Effect of the BNT162b2 mRNA COVID-19 Vaccine in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hiroyuki、Kageyama Takahiro、Tanaka Shigeru、Otsuka Kunihiro、Tsukumo Shin-ichi、Mashimo Yoichi、Onouchi Yoshihiro、Nakajima Hiroshi、Yasutomo Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 13 ページ: 836923-836933

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.836923

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Blockade of the CXCR3-CXCL10 axis ameliorates inflammation caused by immunoproteasome dysfunction2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sasaki, Hideki Arimochi, Kunihiro Otsuka, Hiroyuki Kondo, Shin-ichi Tsukumo, Koji Yasutomo
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 7 号: 7

    • DOI

      10.1172/jci.insight.152681

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dysfunction of proteasomes in T cells causes immunodeficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Erkhembayar Shinebaatar, Junko Morimoto, Hiroyuki Kondo, Koji Yasutomo
    • 学会等名
      第52回 日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CD153+ CD4+ T cells and CD30+ cells exacerbate the autoimmune pathology in salivary glands of Sjgren's syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Otsuka, Hiroyuki Kondo, Shin-ichi Tsukumo, Aya Ushio, Naozumi Ishimaru and Koji Yasutomo
    • 学会等名
      第52回 日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] インフルエンザウイルス肺炎の免疫応答におけるマルチプレックス時空間解析とそこから発見した組織修復性CD4陽性T細胞の解析2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 博之, 岡部 克生, 川阪 安人, 大塚 邦紘, 安友 康二
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シングルセル解析を基盤としたシェーグレン症候群の病態解明2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 邦紘, 近藤 博之, 九十九 伸一, 牛尾 綾, 永尾 瑠佳, 青田 桂子, 石丸 直澄, 安友 康二
    • 学会等名
      第31回 日本シェーグレン症候群学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Markers of memory CD8 T cells depicting the effect of the BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 博之, 九十九 伸一, 大塚 邦紘, 安友 康二
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シングルセルRNA-seqとマルチプレックスSpatial解析を基盤としたシェーグレン症候群の標的臓器微小環境変化の解明2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 邦紘, 近藤 博之, 九十九 伸一, 新垣 理恵子, 佐藤 真美, 常松 貴明, 石丸 直澄, 安友 康二
    • 学会等名
      第33回日本臨床口腔病理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シングルセルRNA-seqで紐解くシェーグレン症候群モデルに特徴的に出現するT細胞集団の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 邦紘, 九十九 伸一, 近藤 博之, 佐藤 真美, 俵 宏彰, 常松 貴明, 石丸 直澄, 安友 康二
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における新型SARS-CoV-2 mRNAワクチンBNT162b2の効果を示すメモリーCD8T細胞マーカー2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 博之, 大塚 邦紘, 九十九 伸一, 安友 康二
    • 学会等名
      第20回 四国免疫フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シングルセルRNA-seqで紐解くシェーグレン症候群モデルに特徴的に出現するT細胞集団の解析2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 邦紘, 九十九 伸一, 近藤 博之, 新垣 理恵子, 石丸 直澄, 安友 康二
    • 学会等名
      第111回 日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2023

    • 著者名/発表者名
      近藤博之
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi