• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Regnase-1による転写後制御が創出するがん悪性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15504
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

岡崎 慶斗  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (70826289)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードRegnase-1 / 腫瘍幹細胞性 / NRF2
研究開始時の研究の概要

NRF2は酸化ストレスにより一過性に安定化し、生体防御に関わる遺伝子群を統括的に活性化する転写因子であるが、非小細胞肺がんでは高率にNRF2の分解制御が破綻し、NRF2の恒常的な転写活性化を認める。このような「NRF2活性化がん」は他と比較して極めて悪性度が高く、難治性である。本研究は、NRF2活性化がんにおいて、RNA分解酵素であるRegnase-1が腫瘍細胞の増殖に貢献し、また免疫抑制性腫瘍微小環境を形成しているという、「Regnase-1によるがん細胞と腫瘍微小環境の二重制御」仮説を提唱し、NRF2活性化がんにおけるRegnase-1の機能を解析する。

研究成果の概要

Regnase-1の非小細胞肺がん(NSCLCs)における機能は不明な点が多い。私はRegnase-1ノックアウト細胞を作成し、RNAシーケンス解析、 Oncosphere形成能の評価、少量の細胞を用いた異種移植実験や連続実験を通して、Regnase-1がNSCLCsにおいて、腫瘍幹細胞性に貢献していることを明らかにした。また、Regnase-1の一時的なノックダウン(KD)実験を15種類ものNSCLC細胞株で行うことでその概念が普遍的であること、Regnase-1の薬剤誘導的KD実験を介してRegnase-1の機能抑制による腫瘍の増殖抑制効果を証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、Regnase-1はNSCLCsにおいて、普遍的を以て腫瘍幹細胞性の維持を支えていることが証明された。このことは、特に、有望な治療標的の探索に難渋している扁平上皮がんや大細胞がんにおいて臨床的的価値が高いと考えられる。また、CD8(+)T細胞でRegnase-1を抑制すると抗腫瘍免疫が増強することが報告されていることから、Regnase-1の阻害はがん細胞、がん微小環境両者に有効な治療と考えられ、今後Regnase-1阻害剤の獲得が期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Regnase-1は非小細胞肺がんの腫瘍幹細胞性に貢献する2024

    • 著者名/発表者名
      岡崎慶斗
    • 学会等名
      第83回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NRF2活性化がんにおけるRNA分解酵素Regnase-1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎慶斗
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi