• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床膵癌の「一細胞遺伝子糖鎖同時解析」によるCAFの治療標的糖鎖の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15520
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

宮崎 貴寛  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90909433)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード膵癌 / 癌関連線維芽細胞 / 腫瘍微小環境 / シングルセル解析 / CAF / 糖鎖 / 一細胞解析
研究開始時の研究の概要

難治性固形癌の代表である膵癌は、その間質組織増生が大きな特徴である。癌関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblast, CAF)がその中心的な役割を担い、癌細胞を守るバリアになり、抗癌剤送達を低下させており、臨床での化学療法抵抗性の原因となっている。
「一細胞遺伝子糖鎖同時解析」という最新手法を用いて、多様性を持つ膵癌CAFそれぞれに特異的な遺伝子発現・糖鎖構造の組み合わせを解明する。そしてCAFの治療標的となる糖鎖構造を見つけ出し、新規CAF標的治療薬であるレクチン薬物複合体(Lectin-drug conjugate, LDC)作製へと発展させることを目指す。

研究成果の概要

膵癌の癌関連線維芽細胞(CAF)の治療標的となる糖鎖構造を「一細胞遺伝子糖鎖同時解析(scGR-seq)」で解明し、新規CAF標的治療薬の開発への足掛かりとすることを目的とした。臨床膵癌3検体について、scGR-seq解析を行った。当初CAF分画のみの解析を予定していたが、腫瘍全体像の把握のため、腫瘍全体の解析とした。遺伝子発現と糖鎖発現から分類した16クラスターのうち、CAFは2つに相当した。iCAF(inflammatory CAF)-likeとmyCAF (myoblastic CAF)-likeの2つのクラスターとなり、それらに特異的な糖鎖について組織染色で検証中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床膵癌3検体について、「一細胞遺伝子糖鎖同時解析(scGR-seq)」を行った。当初CAF分画のみの解析を予定していたが、全体像の把握のため腫瘍全体の解析とした。遺伝子発現と糖鎖発現から16のクラスターに分類した。遺伝子発現と糖鎖発現から分類した16クラスターのうち、CAFは2つに相当した。iCAF(inflammatory CAF)-likeとmyCAF (myoblastic CAF)-likeの2つのクラスターとなり、それらに特異的な糖鎖について組織染色で検証中である。今後新規CAF標的治療薬の開発への足掛かりとなることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi