研究課題/領域番号 |
22K15543
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊東 孝通 九州大学, 大学病院, 講師 (40632964)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | antibody drug conjugate / 皮膚がん / 希少がん / 抗体薬物複合体 / がん幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
皮膚は紫外線などのDNA損傷によりしばしばがんを発症する。しかし皮膚がんはそのほとんどが希少がんであり、遠隔転移などで根治切除が困難になってしまったがんに対する有効な治療法は確立されておらず、末期皮膚がん患者さんの予後は極めて不良である。また、皮膚がんにおいても再発転移や抗がん剤抵抗性の原因はがん幹細胞と考えられる。したがって皮膚希少がんのがん幹細胞に対する理解と、新規治療法の開発が急務である。本研究では、①種々の皮膚がん細胞株におけるがん幹細胞を同定し、②がん幹細胞を標的とした新規治療法を開発し、③その治療効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では皮膚希少がんに対する新規治療の開発を主目的としている。皮膚希少がんの研究において一つの大きな障害は適切な疾患モデルが確立されていないことである。我々は本研究課題において、世界初の乳房外パジェット病細胞株を樹立し論文報告を行った。さらに皮膚有棘細胞がんの細胞株2種を新規に樹立し、論文投稿中である。爪原発のメラノーマはその他の部位に生じたものとは遺伝子的にも異なることがわかっているが、その細胞株はいまだ樹立されていない。爪メラノーマに対しても患者検体から採取し、現在樹立を目標として培養を継続中である。 皮膚希少がんの候補薬剤として、抗体薬物複合体に着目して研究を進めている。固形がんに対する抗体薬物複合体でFDAに承認されているものは、HER2、HER3、NECTIN4、TROP2などを標的とするが、これらの薬剤と皮膚希少がんの関連はほどんどわかっていなかった。我々はこれらの標的分子が皮膚希少がんに広く発現し、これら分子の直接阻害や抗体薬物複合体が疾患モデルにおいて有効に作用することを始めて報告した。具体的には、NECTIN4標的治療(乳房外パジェット病、有棘細胞がん、脂腺癌、汗腺系皮膚悪性腫瘍、メラノーマ、血管肉腫)、TROP2標的治療(乳房外パジェット病、脂腺癌、汗腺系皮膚悪性腫瘍)、HER3標的治療(肢端型メラノーマ)であり、これらはすべて英文論文として報告しており、国際学会・国内学会で精力的に発表を行っている。 皮膚希少がんにおいては、単施設で収集できる組織標本数には限界がある。そのため、乳房外パジェット病の原発巣・転移巣におけるTROP2の発現の比較解析を行うため、あらたに多施設共同研究(倫理審査委員会承認済み、全10施設)を立ち上げた。現在論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題と関連して、2022年4月以降に、英文原著5報、英文総説3報を報告し、4つの国際学会と5つの国内学会で発表を行った。 現在も投稿中の英文論文が2報あり、今年度も国内外の学会での結果報告を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在特に進捗に問題がない。引き続き研究を行っていきたい。
|