研究課題/領域番号 |
22K15554
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
水野 裕貴 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 助教 (60771376)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肝芽腫 / 化合物スクリーニング / 新規治療候補薬 |
研究開始時の研究の概要 |
肝芽腫は小児の肝臓に発生する悪性腫瘍で、化学療法の重要性が高い。申請者は独自のカスタムメイドなプラットフォームによる100種類からなる化合物ライブラリースクリーニングを肝芽腫細胞株HepH2に対して施行し、肝芽腫における新規治療薬としてHSP90阻害剤であるTanespimycinを同定した。 本研究では、肝芽腫に対するTanespimycinの抗腫瘍効果をin vitroおよびin vivoで解析し、さらには機能的ターゲットであるHSP90の機能抑制実験に加えて、臨床検体における発現解析を行うことで肝芽腫に対するTanespimycinの新規治療薬としての可能性を詳細に検証する。
|
研究実績の概要 |
小児固形がんの一種である肝芽腫に対する新規治療候補薬の選出および機能解析のために、肝芽腫の細胞株HepG2に対して、100種類のランダムな治療候補化合物ライブラリーを用いた薬剤投与スクリーニングにより、最も効果が高く、既存の報告がない薬剤としてTanespimycinとNMS-E973を選出した。この二剤はともに分子シャベロンであるHSP90の阻害剤であり、特にTanespimycinは様々の小児固形がんの患者に対する第一相試験が米国で行われ、肝芽腫に対する効果も期待できる有望な薬剤である。 HSP90阻害薬は、癌増殖に必要なRAFやAKT、HER2といったタンパクの発現を低下させることが他の癌腫で報告されている。肝芽腫の細胞株にTanespimycinを投与してp-Akt、cRaf、HER2の発現をウエスタンブロットで評価したところ、これらの発現が著明に投与前と比較して低下・消失することが確認された。肝芽腫細胞株において、Tanespimycinはこれらの腫瘍増殖に必要なタンパクの発現維持を阻害することにより、抗腫瘍効果を発揮することが示唆された。また、NMS-E973についても同様の結果が確認された。 ヌードマウスでの肝芽腫細胞株の皮下腫瘍モデルに対してTanespimycinを腹腔内投与した群と、プラセボを投与した群との比較で、Tanespimycinを投与した群で著明な腫瘍増殖抑制効果を認め、in vivoでのHSP90阻害剤の肝芽腫に対する抗腫瘍効果が確認された。 肝芽腫の臨床検体9症例を用いた免疫組織染色では、9例中8例で、非腫瘍部と比較して腫瘍部でHSP90の発現亢進を認め、さらに特にHSP90の発現の強い症例では腫瘍マーカーであるAFPが高値であり予後との相関も示唆された。 これらの結果を現在論文化しており、近日中に発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画時点の予定通り、in vitroおよびin vivoでのHSP90阻害剤の肝芽腫における機能解析と、臨床検体を用いたHSP90の発現および臨床因子との解析も行い、論文化を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
肝芽腫に対するHSP90阻害剤への抗腫瘍効果についての機能解析について、ここまでの内容で論文化し、発表する。またこの内容を学会発表で発信しつつ、臨床応用の可能性について模索していく。 また、肝芽腫治療の現在のキードラッグであるシスプラチンとの併用による、100種類の新規治療候薬ライブラリーのスクリーニングを行い、多剤併用療法に有望な薬剤の選出およびその機能解析を予定している。
|