• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん免疫療法治療前後の多領域シーケンス解析による治療効果関連因子の特定

研究課題

研究課題/領域番号 22K15576
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鎌谷 高志  東京医科歯科大学, M&Dデータ科学センター, 講師 (90645764)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードマルチオミックス / がん免疫 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 多領域解析 / サブクローン / 尿路上皮がん / 多領域シーケンス / 腫瘍微小環境
研究開始時の研究の概要

近年、本邦でもがん免疫療法が開始されたが、奏効率は低く、有効な患者を予測する解析手法の探索が進んでいる。また有効な患者であっても治療途中に効果が低下する獲得耐性が問題となっている。本研究では尿路上皮がんを用い、がん免疫療法の治療前後の多臓器・多領域のDNA, RNA, 病理画像解析を行う。それにより、多臓器へのがんの転移様式および、臓器間・臓器内でのヘテロ性解析、さらには免疫療法の奏効性・獲得耐性に関わる重要な因子を発見する。

研究成果の概要

本研究では、がん免疫療法の前後における多領域シーケンス解析を通じて、治療効果に関連する因子を特定しました。具体的には、①治療前後での腫瘍組織の進化、②同一患者内での異なる臓器における治療効果の違いとその病理・遺伝学的差異、③免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の耐性獲得の形成と腫瘍の特徴を解明しました。治療効果に関連するサブクローンを特定し、進行に関与する「悪性サブクローン」の特徴を生物学的・免疫学的に明らかにしました。また、公共データベースで悪性度を示すことに成功し、変異の病原性や成長過程の推測から選択圧の影響を解明しました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、がん免疫療法における腫瘍進化の理解を深め、治療効果に影響を与える因子や耐性機構の解明に貢献しました。学術的には、がん進行と治療効果に関連する新たな生物学的・遺伝学的知見を発見し、今後の個別化医療の発展に寄与すると考えます。社会的には、治療効果を向上させるための新たな戦略や、治療抵抗性がんの対策に向けた基礎データとして利用でき、がん治療の効果改善に寄与すると考えます。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi