研究課題/領域番号 |
22K15581
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
能勢 直子 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80642404)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 分子イメージング / レポータータンパク / 基質特異性 / PET / SPECT / 細胞治療 / NIS / 核医学レポータータンパク / レポーター遺伝子 / 生体内トラッキング / 核医学イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
細胞治療は革新的な治療法の一つとして期待されるが、投与された細胞がいつどのように生体内に分布すれば治療効果向上に繋がるのかは未だ不明である。
本研究では、放射性同位元素を利用したイメージングを用いて、レポータータンパクであるナトリウム/ヨウ素共輸送体(NIS)を事前に治療細胞に発現させることで、生存投与細胞の体内分布を高感度かつ長期的に追跡可能な細胞トラッキング法の確立を目指す。特に、NIS遺伝子の野生型と変異型の基質特異性が異なる点に着目し、トレーサ集積を増やして細胞検出感度の向上を試みる。 生体への移植後細胞を正確にモニタリングする手法を開発し、将来的に細胞治療の治療プロトコルを改良に繋げる。
|
研究成果の概要 |
本課題では、NIS遺伝子の野生型と変異型の遺伝子合成を行い、各遺伝子をプラスミドベクターへ組み込むことに成功した。幹細胞にNIS遺伝子を発現させたNIS発現細胞株を樹立し、安定的に継代した。NIS発現細胞株を用いたin vitro実験では、至適条件検討を行い、NISの活性評価を行った。また、健常マウスを小動物用SPECTおよびPET装置を用いてイメージングを実施した。NIS発現細胞株をラットへ投与後、99mTc-をプローブとして、小動物用SPECT/CT装置にて生体内イメージング評価し、SPECTイメージングでも、NIS発現細胞の体内局在を評価できることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たな治療法として期待される細胞治療が急激に普及する中、移植後細胞がどこでどのように治療効果を発揮するか確認可能な生体内モニタリング法を構築することは、治療効果や安全性の評価の点でも喫緊の課題である。 本研究の結果、NIS遺伝子や新規PETトレーサである18F-tetrafluoroborateを組み合わせることで、細胞治療における細胞の生体移植後モニタリングに利用可能であることが確認できた。将来的には基礎研究における細胞治療の至適プロトコルの検討から臨床での細胞治療効果評価まで幅広く利用できると考えられ、臨床への応用利用が期待される画期的な次世代技術となると考える。
|