• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物行動の「ばらつき」を支える神経回路基盤の解明:線虫をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 22K15619
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松山 裕典  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (50796464)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード動物行動 / 知覚 / 神経回路 / 光遺伝学 / 線虫 C. elegans
研究開始時の研究の概要

脳は、感覚刺激を知覚や行動に変換するマシンと見なせるが、その入出力の関係は必ずしも決定論的ではない。動物は、外部から単一のインプットが与えられた場合でも、しばしば複数の異なるアウトプットを示す。こうした「応答のばらつき」やその背後にある「知覚のゆらぎ」は、脳を特徴づけるユニークな情報処理の様式であるが、そのメカニズムは解明されていない。本研究では、線虫C. elegansをモデルとして、1種類の感覚ニューロンを選択的に刺激した際の行動を測定し、行動時系列パターンとばらつきを数理的に解析する。さらに、下流のニューロンを個別に除去した個体を用いて、行動のばらつきに関与する神経回路を明らかにする。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi