• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑制性神経回路に着目した自閉スペクトラム症病態の解明と新たな治療戦略の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K15638
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀金 慎一郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (60775906)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード神経発達障害 / 病態モデルマウス / Timothy症候群 / カルシウムシグナリング / L型カルシウムチャネル / 神経回路病態 / 自閉スペクトラム症 / 神経回路形成 / カルシウムシグナリング破綻
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会性の障害や固執的な反復行動を主な特徴とし、胎生・発達期にかけての「神経回路の形成障害」が、発症要因として注目を集める。しかしその一方で、こうした回路形成障害の実態やASDとの因果関係については多くが未解明であり、病態理解を基礎とした合理的な治療法の開発が困難な状況にある。
我々はこれまでに、ASD患者から同定された、変異型のL型カルシウムチャネルを発現するマウス系統を作出し、同マウスにおけるASD様行動と抑制性神経回路の形成障害を見出した。本研究では、こうした抑制性回路の形成障害とASD様行動との因果関係を明らかにし、破綻した抑制性回路を標的とした実験的治療を行う。

研究実績の概要

自閉スペクトラム症(ASD)は、生後初期から認められる社会性の障害や固執的な反復行動を主な特徴とし、胎生・発達期にかけての「神経回路の形成障害」が、発症要因として注目を集める。しかしその一方で、こうした回路形成障害の実態やASDとの因果関係については多くが未解明であり、病態理解を基礎とした合理的な治療法の開発が困難な状況にある。重要なことに、ASDを伴うTimothy症候群の患者では、L型カルシウムチャネルの1アミノ酸変異(G406R、カルシウム流入を過剰に増大)が同定されている。そのため我々は、Timothy症候群モデルマウスの作出と解析を行い、ASD様の行動異常や、抑制性神経回路の形成障害を見出している。
昨年度において、抑制性神経細胞選択的にG406R変異型L型カルシウムチャネルを発現させたところ、興奮性および抑制性神経細胞に同変異チャネルを発現させた際に観察された顕著なASD様の行動異常が観察されなかった。こうした研究成果は、興奮性神経細胞におけるG406R変異型L型カルシウムチャネルの発現が、ASD様の行動異常の原因となることを示唆するものである。そのため今年度では、興奮性神経細胞選択的にG406R変異型L型カルシウムチャネルを発現させ、一連の行動学的評価を実施中である。また興奮性および抑制性神経細胞に同変異チャネルを発現させたマウス系統は、FLP組み換え酵素による変異チャネルのノックアウトが可能である。ウイルスベクターを用いた介入操作により、変異体を欠失させたところ、一部ASD様行動の回復が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度において、抑制性神経細胞選択的にASD患者由来の変異型L型カルシウムチャネルを発現させたところ、ASDの中核症状である社会性の障害や固執的な反復行動を示す行動異常が認められなかった。こうした研究成果から今年度は申請時の計画を変更し、興奮性神経選択的に同変異チャネルを発現させ、一連のマウス行動試験を推進している。
また今年度は同変異型カルシウムチャネルをFLP組換え酵素により欠失させることで、ASD様行動の回復を検討した。申請時においては、抑制性神経細胞選択的に変異型カルシウムチャネルを発現するマウス系統に対し、治療的介入を実施する計画であった。しかし上述の通り、抑制性神経細胞選択的な変異体チャネル発現ではASD様のマウス行動異常が認められなかったため、興奮性および抑制性神経細胞に変異体チャネルを発現するマウス系統に対し、治療的介入を実施している。その結果、一部のASD様行動において回復が観察され、治療戦略の探索を目的とする本研究計画において、重要な知見が得られたものと考えられる。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更にともない研究期間を延長し、来年度は興奮性神経選択的に変異型L型カルシウムチャネルを発現させたマウス系統に対し一連の行動学的評価を完了させ、ASD様の行動異常の有無について結論づける。ASD様の行動異常が観察された際には、同マウス系統における神経活動および回路形成の異常を評価する。
今年度は興奮性および抑制性神経細胞に変異体チャネルを発現するマウス系統に対し、治療的介入を実施し、一部のASD様行動において回復が観察された。同マウス系統では、これまでに神経活動の異常と回路形成障害が認められている。このため来年度においては、治療的介入によりこれらの表現型回復を検討し、ASD様行動の回復機序を明らかとする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Developing multiplex imaging for deciphering Ca2+-dependent biochemical signaling in physiological and pathological neuronal systems2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii H, Kidokoro H, Kondo Y, Kawaguchi M, Horigane S, Natsume J, Takemoto-Kimura S, Bito H
    • 学会等名
      SfN Annual Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A nervous system-specific mouse model of Timothy syndrome shows autism spectrum disorder-like behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Xinzi L, Horigane S, Ozawa Y, Pan M, Ueda S, Abe M, Sakimura K, Takemoto-Kimura S
    • 学会等名
      The 7th Annual Meeting of the Global Alliance of Medical Excellence
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a novel mouse model of intellectual disability2023

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y, Miao M, Horigane S, Takemoto-Kimura S
    • 学会等名
      The 112th annual meeting of the Japanese society of pathology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing multiplex imaging for deciphering Ca2+-dependent biochemical signaling in physiological and pathological neuronal systems2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii H, Kidokoro H, Kondo Y, Kawaguchi M, Horigane S, Natsume J, Takemoto-Kimura S, Bito H
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Phenotypic characterization of a novel mouse model for Timothy syndrome by a behavioral assessment battery2022

    • 著者名/発表者名
      Pan M, Ozawa Y, Ueda S, Abe M, Sakimura K, Horigane S, Takemoto-Kimura S
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a nervous system-specific conditional knock-in mouse strain of a gain-of-function mutation in L-type Ca2+ channel associated with Timothy syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y, Pan M, Abe M, Sakimura K, Horigane S, Takemoto-Kimura S
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Calcium transients control a morphogenetic cycle underlying neuronal migratory movement2022

    • 著者名/発表者名
      Horigane S, Takemoto-Kimura S, Kamijo S, Adachi-Morishima A, Fujii H, Bito H
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi