• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現制御法を用いた多発性硬化症の成因解明と治療探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K15669
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

中里 祐毅  宮崎大学, 医学部, 助教 (90885972)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経免疫 / 多発性硬化症 / EAE / アナモレリン / グレリン / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / ケモジェネティックス
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症は、髄鞘構成成分に対する自己反応性T細胞が中枢神経内へ浸潤し、炎症を誘導することで引き起こされる中枢神経系の自己免疫疾患である。多発性硬化症における神経細胞と免疫細胞の相互作用はこれまで十分に解明されていない。本研究ではケモジェネティクスを用い、神経細胞特異的にその活動性を制御することで、神経細胞とリンパ球をはじめとした免疫機構の相互作用を、病態形成期および回復期において検討する。
多発性硬化症モデル動物に対して治療有効性が示されている生理活性ペプチド グレリンの経口低分子アゴニストであるアナモレリンが2021年に発売された。モデルマウスにおけるアナモレリンの治療効果を検討する。

研究実績の概要

これまで多発性硬化症モデル(Experimental autoimmune encephalomyelitis)マウスに対する生理活性ペプチド グレリンが神経障害に対して抑制的に作用することが明らかにされている(Theil MM et al. J Immunol 2009)。我々は、EAEに対するグレリン受容体選択的作動薬であるアナモレリンの治療効果およびその作用メカニズムについて検討している。
EAEマウス(雄)に対して誘導同日から14日間連日、アナモレリンを腹腔内投与すると、運動障害は改善すること、組織学的に脱髄が軽減すること、CD4、CD8陽性細胞、B細胞の脊髄内浸潤が減少することをこれまでに明らかにしてきた。またアナモレリン投与により病変部脊髄でのTnfa-mRNAの発現が減少することも見出した。またin vitro実験系で活性化CD4陽性細胞にアナモレリンを直接添加するとTnfa-, Ifng-mRNAの発現が減少することを明らかにした。
本年度はフローサイトメトリーを用い細胞内サイトカイン染色を行い、脊髄およびリンパ節でTNFa陽性CD4陽性細胞がアナモレリン投与により減少することを明らかにした。また脊髄内Iba-1陽性細胞数も同治療で減少した。アナモレリンのEAE急性期の治療効果を検討するため、発症期である誘導後14日から7日間同薬剤を投与したところアナモレリン投与群で運動障害スコアは低値を示したが、統計学的有意差はみられなかった。これまでの行動評価は雄マウスのみを用いていたが、雌マウスにEAEを誘導し、アナモレリンを連日投与したところ、雄マウスと同様に運動機能障害は軽減した。以上よりEAEにおけるアナモレリンの抗炎症作用がTNFaを機転とすること、運動障害出現後より早期の投与でその効果が見込まれることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EAEにおけるアナモレリンの治療効果についてTNFaに着目し解析を進めた。またリンパ球以外にミクログリアの解析も行った。EAEにおける早期のアナモレリン投与による効果に加え、急性期の治療的効果についても検証した。また雄のみならず雌マウスについても同薬剤の治療効果の検討を実施できた。

今後の研究の推進方策

EAEに対するアナモレリンの治療効果については論文化を進める。EAEにおけるdesigner receptor exclusively activated by designer drugs(DREADD)による神経細胞の機能制御実験について作成したDREADD発現AAVを用い、実験を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Anamorelin, a ghrelin agonist, attenuates motor deficit in experimental autoimmune encephalomyelitis in mice2024

    • 著者名/発表者名
      中里祐毅
    • 学会等名
      第65回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Therapeutic effect of anamorelin on experimental autoimmune encephalomyelitis2022

    • 著者名/発表者名
      中里祐毅、中里雅光
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症モデルマウスにおけるアナモレリンの治療効果2022

    • 著者名/発表者名
      中里祐毅、中里雅光
    • 学会等名
      第34回日本神経免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi