研究課題/領域番号 |
22K15670
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 悠 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20924187)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 心不全 / 予後 / 動脈硬化 / 腹部超音波検査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では腹部超音波検査、動脈硬化検査、血液検査所見などを併用し、心不全患者を対象とした観察研究と動物を対象とした血行動態把握の実験を行う。循環動態としてのうっ血の有無や低灌流の有無を非侵襲的に評価する手法を確立することを目的としている。これらにおり心不全患者に他の臓器障害の合併を認めた時に、うっ血解除(利尿薬の使用など)と低灌流改善(補液や強心薬の使用など)のどちらが臓器障害改善に有効かを予測することができるようになり、今後の薬物治療の副作用回避や治療期間の短縮に役立つ可能性がある。
|
研究成果の概要 |
研究計画に則り、心不全患者を対象として退院前の安定した時期に腹部超音波検査、血液検査、血圧脈波検査、クリアサイトなどを用いた非侵襲的血行動態評価を実施した。対象患者の登録は終了した。収集したデータを解析し、腹部超音波検査を用いたうっ血評価の高い信頼性や各種非侵襲的評価項目と予後との関係などを関連学会で報告し、一部は英語論文として採択された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、過去の侵襲的な血行動態検査に頼らずとも非侵襲的に心不全患者の血行動態が把握できることが示唆された。これにより今後の患者管理がより安全となり、また必要時に用意に再評価できることが期待される。
|