研究課題/領域番号 |
22K15683
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
細井 達矢 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70907831)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | サルコペニア / 長寿遺伝子 / Sirt1 |
研究開始時の研究の概要 |
サルコペニアは加齢に伴う筋量・筋質の低下を特徴とし, 筋力や身体機能低下の原因となる. 超高齢社会を迎えた本邦において, その患者数は増加の一途であり, 寝たきりや要介護状態の主因を占めている. 長寿遺伝子として知られるSirt1は, 慢性炎症や分化制御, ミトコンドリア代謝を介してサルコペニアに対し保護的に作用することが報告されている.本研究では速筋特異的Sirt1KOマウスを作成し, 筋力や運動耐容能, 寿命や認知機能への影響, 遺伝子発現の変化を解析する. 長寿遺伝子の破綻からサルコペニアの機序を解明することは社会的急務であり, その病態生理的意義と創薬標的としての可能性を検討する.
|
研究実績の概要 |
サルコペニアは加齢に伴う筋量・筋質の低下を特徴とし, 筋力や身体機能低下の原因となる. 超高齢社会を迎えた本邦において, その患者数は増加の一途であり, 寝たきりや要介護状態の主因を占めている. 長寿遺伝子として知られるSirt1は, 慢性炎症や分化制御, ミトコンドリア代謝を介してサルコペニアに対し保護的に作用することが報告されている. 本研究では速筋特異的(fm)Sirt1KOマウスを作成し, 筋力や運動耐容能, 寿命や認知機能への影響, 遺伝子発現の変化を解析する. 現在までの研究結果では, fmSirt1KOマウスと対照群の比較では, 若齢時点では筋重量・筋機能に明らかな差は認めなかったが, 加齢に伴う機能変化, および活動量と代謝性変化が示唆されている. 今後は筋肉と全身臓器の関連を中心に, 老年症候群におけるSirt1の役割解明を研究課題として広げることを企図している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスモデルを確立し, 体重・筋重量や筋力・持久力といった表現型, 筋代謝に関連する結果も得られ, メタボローム解析にも着手している. 以上より概ね順調に推移していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
本マウスモデルを用い, 今後は長寿遺伝子Sirt1機能の加齢性変化を検討する. さらに筋肉と全身臓器の関連を中心に, 老年症候群も研究課題を予定している。
|