研究課題/領域番号 |
22K15725
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
石黒 敬信 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40929634)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | タウオパチー / 神経細胞興奮 / β-アミロイド / タウ / APP processing / タウアイソフォーム / タウ細胞外分泌 / βアミロイド蛋白 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会において、認知症性疾患の分子病態の解明とこれに基づく疾患修飾薬の開発は急務である。アルツハイマー病(AD)をはじめ、脳内にタウが異常蓄積する疾患をタウオパチーと呼ぶ。タウは複数の分子種があるが、疾患によって優位に蓄積する分子種が異なる。背景にはタウ分子種による細胞間伝播における挙動の違いが影響している可能性がある。本研究では、神経活動やAβに依存したタウ細胞間伝播の分子挙動について、異なるタウ分子種に着目する。神経系培養細胞を用いて①AD病態を仮定したタウの細胞間伝播モデルを構築し、②タウ分子種間でその分子挙動を明らかにしていく。
|
研究成果の概要 |
アルツハイマー病(AD)と非ADタウオパチーにおける病態の違いについて、ADに関連する病的蛋白(Aβ、タウ)の産生、細胞外分泌、神経細胞興奮の相互の関係性について着目し、神経系培養細胞を用いて検証をすすめた。①アミロイド前駆体蛋白(APP)からAβ産生について、グルタミン酸濃度に依存してAPP processingが変化すること、②細胞外へのタウ分泌がAβ量に依存し、このAβ産生の抑制によってタウ分泌が抑制されること、③変異型タウ導入により、アミロイド産生経路が抑制されることを示した。APP processingがADと非ADタウオパチーで異なる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ADに関連した病的蛋白(Aβ,タウ)の産生や細胞外放出の機序を細胞実験レベルで検証した。本研究においては、Aβ産生にかかわる、APP processingがADと非ADタウオパチーで異なることが示唆された。今後、この機序を明らかにすることが、タウオパチーの病態解明について新たな着想点となる可能性がある。
|