• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針筋電図を代替する表面筋電図を用いた非侵襲的な神経筋疾患の診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K15738
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

神林 隆道  帝京大学, 医学部, 助教 (00774423)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード針筋電図 / 運動単位電位 / 動員パターン / レベル診断 / 定量プログラム / 表面筋電図 / Clustering Index / 定量解析 / 神経筋疾患
研究開始時の研究の概要

針筋電図検査は神経筋疾患の診断に広く用いられているが、痛みが強いことが大きな問題点である。この針筋電図検査の役割のいくらかでも侵襲のない表面筋電図検査で代替できればその価値は大きい。本研究では、まず針筋電図検査における運動単位電位(MUP)や動員パターンの至適の定量解析パラメータを開発し、表面筋電図検査の定量解析法であるClustering Index法と針筋電図検査におけるMUPの各パラメータの神経原性および筋原性疾患に対する診断感度を比較し、表面筋電図検査の神経筋疾患の診断に対する有用性を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

針筋電図検査は神経筋疾患の診断に広く用いられているが、痛みが強いことが大きな問題点であり、針筋電図検査の役割のいくらかでも侵襲のない表面筋電図検査で代替できればその価値は大きい。我々はこれまでに、表面筋電図検査によって神経原性および筋原性を診断する新しい定量解析法であるClustering Index法を開発し、その有用性を示してきた。本研究では、まず針筋電図検査における運動単位電位(motor unit potential:MUP)や動員パターンの至適の定量解析パラメータを開発し、表面筋電図検査によるClustering Index法と針筋電図検査におけるMUPの各パラメータの神経原性および筋原性疾患に対する診断感度を比較し、表面筋電図検査の神経筋疾患の診断に対する有用性を明らかにすることを目的とする。2023年度は2022年に引き続き神経原性疾患および筋原性疾患それぞれの対象患者の選別および抽出を行い、対象患者に対して針筋電図検査におけるMUPの振幅や面積を含むいくつかのパラメータについて定量解析を行った。また、これらの対象患者に対し表面筋電図検査によるClustering Index法についても解析を行い、解析作業自体は完了した。針筋電図におけるMUPの定量解析パラメータと表面筋電図検査によるClustering Index法との神経原性および筋原性疾患に対する診断感度の比較検討についての論文を作成し、英文雑誌への投稿を行い現在査読待ちである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

針筋電図におけるMUPの定量解析パラメータと表面筋電図検査によるClustering Index法との神経原性および筋原性疾患に対する診断感度の比較については概ね予定通り進展している。針筋電図におけるMUP動員パターンの新規定量解析プログラムの作成にあたっては、当初より想定されていたように、プログラム作成段階が本研究において最も難しい段階であり、今後もプログラムのさらなる検討、改良を要すると考えられる。必要に応じて統計学的処理、筋電計製造企業の協力を得る可能性もある。

今後の研究の推進方策

針筋電図におけるMUPの定量解析パラメータと表面筋電図検査によるClustering Index法との神経原性および筋原性疾患に対する診断感度の比較については概ね予定通り進展しており、論文の受理を目指す。今後も引き続き針筋電図検査におけるMUP動員パターンの新規定量解析プログラムの作成を進める。この新規定量解析プログラムを用いて筋電図データベースに記録されている筋電図波形を解析し、MUP動員パターンの定量解析パラメータを求める。さらに、従来用いられてきたMUPの動員パターン定量法と新しい定量解析法との比較を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Idiopathic Inflammatory Myopathy with Delayed Finger Opening Resembling Grip Myotonia2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Kobayashi Shunsuke、Hatanaka Yuki、Shimizu Jun、Sonoo Masahiro
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 62 号: 22 ページ: 3397-3400

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.1545-22

    • ISSN
      0918-2918, 1349-7235
    • 年月日
      2023-11-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Utility of the tibial nerve somatosensory evoked potentials in differentiating between neuromyelitis optica spectrum disorders and multiple sclerosis2023

    • 著者名/発表者名
      Kanbayashi Takamichi、Ogawa Go、Ito Tatsuya、Hokkoku Keiichi、Oishi Chizuko、Hatanaka Yuki、Sonoo Masahiro
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis and Related Disorders

      巻: 70 ページ: 104503-104503

    • DOI

      10.1016/j.msard.2023.104503

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Utility of the combination of median nerve somatosensory evoked potential and auditory brainstem response in the early diagnosis of Bickerstaff brainstem encephalitis2023

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Kanbayashi, Hisao Kamiya, Chizuko Oishi, Hiroshi Tsukamoto, Yuki Hatanaka , Shunsuke Kobayashi, Masahiro Sonoo
    • 学会等名
      70th American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Finger drop variantの臨床像を呈した 軸索型ギラン・バレー症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      神林隆道、藤井勇基、松倉清司、小林俊輔、園生雅弘
    • 学会等名
      第36回日本神経救急学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Validity of European Academy of Neurology/Peripheral Nerve Society electrodiagnostic criteria for diagnosis of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy2022

    • 著者名/発表者名
      Takamichi Kanbayashi, Keiichi Hokkoku, Keisuke Tachiyama, Yuki Hatanaka, Masahiro Sonoo
    • 学会等名
      32nd International Congress of Clinical Neurophysiology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CIDPにおけるEAN/PNS新ガイドラインの電気生理学的診断基準の有用性:前版との比較2022

    • 著者名/発表者名
      神林隆道、北國圭一、立山佳祐、畑中裕己、園生雅弘
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性発症の対麻痺を呈し脊髄梗塞との鑑別を要したLeriche症候群の1例2022

    • 著者名/発表者名
      神林隆道、田中園子、松倉清司、小林俊輔、園生雅弘
    • 学会等名
      第40回日本神経治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 視神経脊髄炎と多発性硬化症における脛骨神経SEPの中枢伝導時間の検討2022

    • 著者名/発表者名
      神林隆道、北國圭一、畑中裕己、園生雅弘
    • 学会等名
      第43回日本脊髄機能診断学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 視神経脊髄炎と多発性硬化症の鑑別における脛骨神経SEPの有用性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      神林 隆道、小川 剛、伊藤 達哉、北國 圭一、大石 知瑞子、畑中 裕己、園生 雅弘
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性経過の両上肢筋力低下で受診し頸椎症性筋萎縮症や機能性筋力低下が疑われた1例2022

    • 著者名/発表者名
      神林隆道
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 末梢神経障害2022

    • 著者名/発表者名
      神田 隆
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      4260049399
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi