研究課題/領域番号 |
22K15744
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2023) 東京大学 (2022) |
研究代表者 |
多田 真理子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70758193)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 思春期 / 脳波 / 聴覚関連電位 |
研究開始時の研究の概要 |
思春期から若年成人期(adolescent and young adult: AYA世代)では、精神疾患の発症が多いが、発症早期に診断や予後予測することは難しい。このため、発症早期の適切な治療選択には、脳病態を反映するバイオマーカーが必要である。脳波指標(聴性定常反応やミスマッチ陰性電位)は基礎研究の進展により発生源や分子病態(GABAニューロン機能)との関連が明らかにされつつあるため、脳病態を反映する可能性がある。本研究では精神的不調の早期で受診したAYA世代の患者で脳波を調べ、縦断的な臨床像の変化を予測できるかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
思春期から若年成人期(adolescent and young adult: AYA世代)の精神的不調を対象とした疾患横断的な臨床研究の体制を整えた。昨年度までに計測したASSRと自発発火活動の関連を解析し、統合失調症の早期段階での障害を見出し、論文発表した(Tada et al., Translational Psychiatry. 2023; Tada et al., Neuropsychopharmacology reports. 2023)。13歳から30歳までの精神的不調で精神科を受診して5年以内の患者と年齢、性別をそろえた健常対象者を対象とし、聴覚関連電位脳波の計測と臨床症状、認知機能(BACS-J)、社会機能のデータ収集を継続した。大規模コホートで収集したデータを用いてAYA世代のASSRとMMNの神経発達について、調べ、縦断的変化と心理的困難さとの関連を明らかにし、論文発表した(Usui et al., Cerebral Cortex. 2023)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、昨年度に引き続き、思春期から若年成人期(adolescent and young adult: AYA世代)の精神疾患患者を対象とした脳波計測を行うためのリクルート体制を整備し、脳波計測を継続した。得られたデータの解析を進め、一部を論文発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、聴覚課題を用いた脳波計測を行い、MMNやASSRを解析し、臨床症状、認知機能(BACS-J)、社会機能などの予後との関連を調べる予定である。特に、疾患特徴が明確でないAYA世代の精神的不調について、疾患横断的な解析を行い、脳波バイオタイプが明らかになるかを調べていく。臨床研究体制の円滑な運営を継続するため、専門外来における心理支援研究を平行して行う。
|