• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギャンブル障害の臨床経過に関わる神経基盤について

研究課題

研究課題/領域番号 22K15749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

鶴身 孝介  京都大学, 医学研究科, 病院講師 (20760854)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード神経科学 / ギャンブル障害 / 依存症 / 嗜癖 / 行動嗜癖 / MRI / 脳画像 / 治療経過 / 遺伝子
研究開始時の研究の概要

ギャンブル障害患者の外来治療継続率は低く、その臨床経過の神経基盤や遺伝子多型の影響を検討した研究はまだない。ギャンブル障害外来治療プログラム参加初期患者の脳画像・心理検査・血液データを取得し、プログラム参加継続群と中断群で比較し、参加継続を予測する神経基盤を同定する。また、継続群については6カ月後のデータも取得し、初期データと比較して参加継続に伴う変化を明らかにする。さらに、遺伝子多型のこれらの神経基盤や心理検査データとの関連も明らかにする。

研究実績の概要

ギャンブル障害患者群及び健常対照群のリクルートを引き続き行った。各被験者に対し、心理学的検査、行動経済学を取り入れた行動実験を行った。続いて、大学設置のMRI装置にてT1強調3D画像、拡散テンソル画像、および行動経済学課題を用いた脳機能画像、安静時の脳機能画像を撮影した。
データ収集の途上いうこともあり、直接的な成果はまだ出ていない。しかし、データ収集を加速させるため、研究代表者の所属する京都大学医学部附属病院にてギャンブル障害の外来治療プログラムを行える体制を継続し、同病院が京都府/京都市により依存症専門医療機関に2024年3月選定されるなどリクルート体制を強化している。また、本研究計画の被験者が十分集まり結果が出た際に、その結果の解釈に影響を与えうる成果が国際誌へと受理された。具体的には、ギャンブル障害患者40名のうち11名に注意欠陥・多動性障害 (Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: ADHD)の併存を認めた。これは割合にすると27.5%であり、今後の解析では疾患の異質性を考慮に入れる必要があることを示唆している。またギャンブル障害患者のうち、ADHDを併存するものは、予測に反してADHDを併存しないものより受診継続率や自助グループへの参加率が高いなど良好な予後を示した。
また、これまでの研究成果を交えて国内外の学会シンポジウムに登壇し講演している。一方で、一般向けのWebを介した公的機関主催の講演を複数行うなどアウトリーチにも尽力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ギャンブル障害患者は平日働いている者が多い。場合によっては借金返済のため掛け持ちで就労している者もいる。研究代表者の所属する京都大学医学部附属病院では治療プログラムの提供が平日に限られるため、被験者候補となる参加者数が伸び悩んでいる側面がある。また現状ではMRI設備や採血なども平日に限られているため、これも被験者数が伸び悩む原因となっている。

今後の研究の推進方策

土曜日にMRI設備を使用するための方略をMRI設備管理部署と交渉予定である。これにより、土曜日にプログラムを実施している研究協力機関の患者をリクルートし、リクルートの加速を図る。また、土曜日にプログラムを実施している別の医療機関を新たに研究協力機関として登録する。さらに、京都大学医学部附属病院のプログラム広報に工夫を重ね、更なる参加者増加を図る。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Paradoxical Clinical Course of Persons with Gambling Disorder and Comorbid Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder (ADHD)2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masuo、Cho Tetsuji、Arai Kiyomi、Iriki Akihisa、Hashimoto Takashi、Horii Shigeo、Tsurumi Kosuke
    • 雑誌名

      Journal of Gambling Studies

      巻: 39 号: 4 ページ: 1723-1734

    • DOI

      10.1007/s10899-023-10233-y

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered resting state network in adolescents with problematic internet use.2022

    • 著者名/発表者名
      Siste K, *Pandelaki J, Miyata J, Oishi N, Tsurumi K, Fujiwara H, Murai T, Nasrun MW, Wiguna T, Bardosono S, Sekartini R, Sarasvita R, Murtani BJ, Sen LT, Firdaus KK.
    • 雑誌名

      J. Clin. Med.

      巻: 11 号: 19 ページ: 5838-5838

    • DOI

      10.3390/jcm11195838

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アディクションの歴史 ~アルコール依存症を中心に~2022

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介, 村井俊哉
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 41 ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The clinical implication from imaging studies of gambling disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Tsurumi
    • 学会等名
      8th International Conference on Behavioral Addictions
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging studies of gambling disorder common and different features with substance addiction2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Tsurumi
    • 学会等名
      1st Essen-Kyoto Summit
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 嗜癖の併存症を脳画像研究などの知見などから考える2023

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介
    • 学会等名
      2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 依存症予防のための大学における依存症教育の提案2022

    • 著者名/発表者名
      鶴身孝介, 田中増郎, 池田俊一郎, 山敷宣代, 橋本望, 岡知加, 青山久美, 新井清美, 宮田久嗣
    • 学会等名
      第25回日本精神保健・予防学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi