• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病の新たな病態診断マーカーとしてのβ-ヒドロキシ酪酸の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K15751
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

西口 毅  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30867239)

研究期間 (年度) 2025-01-21 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードうつ病 / β-ヒドロキシ酪酸 (BHB) / ストレス / 炎症 / インフラマソーム
研究開始時の研究の概要

ストレスによる抑うつ・不安行動の亢進に脳内炎症が重要な役割を担うことが報告されている。動物実験にて、ケトン体であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)の投与がストレスによる抑うつ・不安行動や炎症性物質を抑制することが報告され、その効果が期待されている。しかし、ストレス下での内因性BHB動態の検証は十分ではない。これまでの研究では、ストレスにより血中BHB濃度が上昇すると同時に脳内炎症性物質が活性化、抑うつ・不安行動が亢進することを報告してきた。本研究ではストレス下で内因性BHBが脳内炎症に対し生体防御反応的に応答するのではないかと仮説を立て、この応答がストレス脆弱性の診断的指標となりうるかを検証する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi