• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉スペクトラム症における感覚異常が精神症状に与える影響の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K15762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

増田 史  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10647712)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 感覚異常 / 感覚過敏 / プラセボ効果 / 小児 / 感覚鈍麻
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder: ASD)は、社会性の障害や興味や行動の
偏りを特徴とした発達障害の一つである。本邦のASDの有病率は3.5%と報告されており、 中でも感覚過敏・感覚鈍麻といった“感覚異常”はASDの9割に認められることが指摘されている。感覚異常は日常生活に大きな影響を与える一方で、精神症状に与える影響は明らかにされてこなかった。
本研究では、触覚・温痛覚の客観的な定量評価方法を用いてASD小児の感覚異常を評価し、精神症状に与える影響を明らかにする。この知見はうつ病などの二次障害への進展予測や防止に寄与することが期待される。

研究実績の概要

本研究の目的は自閉スペクトラム症(ASD)を持つ小児における温冷覚異常が気分状態および親の精神状態に与える影響を明らかにすること、そしてASDを持つ小児におけるプラセボ効果の定量的検証である。昨年度に引き続き、過去文献を検討し背景情報を整理した。 過去に親のQOLや気分症状との関連を調査した論文は現時点においても1件(Su, X, et al., 2018)のみであると考えられる。また、ASDを持つ人に対してプラセボ効果を調査した研究については、薬物のプラセボ効果に焦点を当てたものが大半を占め、基礎的な温痛覚に焦点を当てた論文は現状でも見当たらない。以上より、依然として本研究は重要性・新規性ともに高いことが推察される。
また、予定症例数の実験実施には至らないが、当該年度に疾患群2名、対象群5名からのデータ取得を終えた。症例数の限られた予備的な結果ではあるが、温覚閾値(warm detection thresholds: WDT)の高さと、冷痛覚閾値(cold pain thresholds)の個人内変動の大きさを組み合わせると、感覚プロファイル検査の総合得点を97.3%の精度で予測した。今後、必要症例数を確保し統計解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19感染拡大に伴う研究計画の変更ならびに実験室内の環境整備(工事)が必要となり、一定期間実験が出来ない状態となった。このため予定された数のリクルート及びデータ取得には至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後は当院小児科とも連携を密にし、疾患群のリクルートを円滑にすると同時に、実験実施日を引き続き休日にも拡大し、より多くの被験者を募る予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi