• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度認知障害に伴う多様なタウ病変に対するPETを用いた縦断的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K15776
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

互 健二  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員 (30873020)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード軽度認知障害 / 血液バイオマーカー / タウPET / 早期診断 / 縦断的検証 / 口腔内環境 / 認知症
研究開始時の研究の概要

軽度認知障害(MCI)は認知症の早期発見や、認知症発症予防の観点から重要な介入対象である。本研究では多様なタウオパチーを検出可能であるタウPETリガンド[18F]PM-PBB3を用いて、MCI患者を対象に縦断研究を行う。[18F]PM-PBB3は他のタウPETリガンドと異なる独自の解析手法が必要である。本研究では疾患横断的な[18F]PM-PBB3 PETの解析手法を確立し、MCI患者を対象とした縦断的検討によって、その有用性について検証することを目的とする。病初期における多様なタウ病変の正確な描出が可能となれば、多様なタウオパチーを背景とした認知症治療薬の開発が可能となる。

研究実績の概要

昨年度に引き続き、ベースラインとなるアミロイド・タウPET撮像と並行してフォローアップでのPET撮像を遂行した。ベースラインで撮像し、アミロイド・タウPET陽性であった患者の一部は軽度認知障害からアルツハイマー型認知症へと移行し、またそれに伴ってタウPET薬剤の集積増加も確認された。同結果を含む内容の一部を国内学会でのシンポジウムで発表し、他の研究者と内容について議論し、交流を深めた。現在、一定数蓄積したタウPETの縦断データを解析すべく、preliminaryではあるが、縦断経過を追跡するのに適したタウPET画像の解析手法について検証している。
またPET撮像と並行して、血液バイオマーカーの測定および口腔内環境の評価も行った。PET画像を二次利用する形で行った検証では、タウPETの集積増加と相関する新規血液バイオマーカーを開発し、国内学会でのポスター発表ならびに国際学会で口演発表を行った。特に国際学会での口演は日本精神神経学会での国際学会発表賞(個人発表部門)受賞へとつながり、さらに同結果についてpreprintをmedrixivに公開した(https://doi.org/10.1101/2023.09.15.23295595)。
さらに口腔内環境と軽度認知障害を含むアルツハイマー病の脳内環境との関連についても検証を行い、歯の喪失がタウ病変の最初期に出現する、青班核を含む脳幹部へのタウPET薬剤の集積と関連することを解明し、同結果をJournal of Alzheimer's disease誌に発表した(https://doi.org/10.3233/JAD-230581)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例数の蓄積は順調に進んでおり、付随したデータの二次利用を通していくつかの成果を発表できた。一方、前回の課題であった非アルツハイマー病態に伴う軽度認知障害患者のリクルートは難渋している。これについては募集対象を前頭側頭葉変性症を含む、非アルツハイマー病認知症にも窓口を広げながらタウPETの縦断的検証を行うことを計画している。

今後の研究の推進方策

引き続き症例の蓄積に励むとともに、症例数の拡充を図るために、軽度認知障害だけでなく認知症段階の症例にも対象を広げて縦断的解析を行う。縦断的解析ではまず病変の追跡に適したタウPET画像の解析手法の確立を優先的に行う。確立した解析手法を元に認知機能障害を含む各種臨床症状との関連について検証し、さらに独自開発した新規血液バイオマーカーとPET薬剤の集積との関連についても検証を行う。また口腔内環境などのその他二次利用可能な情報についても積極的に収集に努め、PET情報との関連について検証を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Association of Tooth Loss with Alzheimer’s Disease Tau Pathologies Assessed by Positron Emission Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Hideki、Tagai Kenji、Endo Hironobu、Matsuoka Kiwamu、Takado Yuhei、Kokubo Naomi、Shimada Hitoshi、Goto Tetsuya、Goto Tazuko K.、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 96 号: 3 ページ: 1253-1265

    • DOI

      10.3233/jad-230581

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An optimized reference tissue method for quantification of tau protein depositions in diverse neurodegenerative disorders by PET with 18F-PM-PBB3 (18F-APN-1607)2022

    • 著者名/発表者名
      Tagai Kenji、Ikoma Yoko、Endo Hironobu、Debnath Oiendrila Bhowmik、Seki Chie、Matsuoka Kiwamu、Matsumoto Hideki、Oya Masaki、Hirata Kosei、Shinotoh Hitoshi、Takahata Keisuke、Kurose Shin、Sano Yasunori、Ono Maiko、Shimada Hitoshi、Kawamura Kazunori、Zhang Ming-Rong、Takado Yuhei、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 264 ページ: 119763-119763

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.119763

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development and Comparison of a Novel Mid-Region Directed p-Tau 181 Assay with Tau Positron Emission Tomography in Alzheimer's Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Tagai, Harutsugu Tatebe, Sayo Matsuura, et al.
    • 学会等名
      The Alzheimer's Association International Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルツハイマー病診断における神経病理イメージングの活用2023

    • 著者名/発表者名
      互健二
    • 学会等名
      第42回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi