研究課題/領域番号 |
22K15792
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
坪井 貴嗣 杏林大学, 医学部, 准教授 (00445404)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | うつ病 / 双極性障害 / 躁的因子 / 難治性うつ病 / 概日リズム指標 / 双極性要素 |
研究開始時の研究の概要 |
研究の概要としては、まず初めに横断研究にて難治性うつ状態の検査入院患者に概日リズム指標を測定し、その後の双極性障害診断の予測妥当性について検証を行う。次にうつ病患者に前向き観察研究を行い、概日リズム指標に基づき双極性要素群と非双極性要素群に分類し、傾向スコア分析を用いて二群間の患者背景をマッチングさせた上で、両群における薬物療法の治療反応性を比較し、うつ病患者の層別化を検討する。
|
研究実績の概要 |
躁的因子を有するうつ病患者において、将来的な双極性障害への移行を予測する指標や治療に関する科学的根拠が現時点では不足しているため、まずはじめに、うつ病患者における躁的因子と治療薬との関係性について予備的な検討を行っている。具体的には、DSM-5にて操作的には大うつ病性障害の診断基準を満たす18~65歳の外来通院患者の中で、6ヶ月間主たる治療薬の変更が無い長期安定患者を対象とし、The Quick Inventory of Depressive Symptomatology-Self Report (QIDS-SR)の日本語版、Temperament Evaluation of Memphis, Pisa, Paris, and San Diego-Auto questionnaire (TEMPS-A)の日本語版、Bipolarity Index (BI)の日本語版、そして処方薬の調査を行っている。組み入れられた患者を主剤が抗うつ薬のみの群(抗うつ薬群)と抗精神病薬や気分安定薬を使用している群(抗精神病薬・気分安定薬群)の2群に分け、BIとの関係等を統計学的に検討する方向である。本研究は杏林大学医学部倫理委員会及び順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院倫理委員会の承認を得て、個人が特定できないようプライバシー保護に十分配慮して実施している。これまで本研究の背景に関して、第15回日本不安症学会学術大会および第41回日本社会精神医学会にて学会発表を行ってきた。そして現在は上記2施設あわせて72名の患者が組み入れられており、本年7月に開催される第20回日本うつ病学会総会で予備的結果を発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は新型コロナウィルス感染症の影響がなくなりつつある状況であったものの、依然として2類相当であったため臨床研究の組み入れに苦労した。しかし、令和5年5月8日以降は当該感染症が5類に移行され、さらには研究推進のためにリサーチアシスタントを令和5年度より導入したため、組み入れを含めた本研究の遂行が加速することが見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は上記研究に関して組み入れ終了後、本解析を進め、躁的因子を定量化するBIや双極性障害を予測する可能性がある気質と治療薬との関係を明らかにし、論文化をすすめる。さらには難治性うつ病と臨床的に考えられている患者の中で、うつ病あるいは双極性障害と診断された患者に対し、概日リズムをアクチグラフィ等を用いて測定する研究もすすめていく予定である。これらの研究により、うつ病患者において将来的な双極性障害への移行を予測する要素を相互補完的に示唆できる可能性があり、推進していきたい。
|