研究課題/領域番号 |
22K15796
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
丸山 恵美 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30792072)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | うつ / ECT / リアノジン受容体 / Ca2+ / 海馬 / ECS / RyRs / 小胞体 / 電気けいれん療法 |
研究開始時の研究の概要 |
うつ病は現代社会においてごく一般的な疾患であるが、その発症機序の多くは判っておらず、現行の薬物治療では治療困難な(難治性)患者も少なくない。私たちはこれまで治療効果の高い電気けいれんショック(ECS)をうつ様モデルマウスに施し、リアノジン受容体(RyRs)を介した小胞体からのCa2+放出がECSの抗うつ効果発揮に重要であることを報告した。本研究はうつ病とRyRsの関係を明確にすべく、中枢神経系Ca2+シグナル経路のうちのCa2+ポンプおよびRyRsを介したCa2+放出で過分極を引き起こすCa2+感受性K+チャネルを中心に検討し、RyRsが新規抗うつ薬開発のターゲットとなりうるかを模索する。
|
研究実績の概要 |
令和5年度は海馬スライス標本でRyRs刺激剤を用いた神経活動の誘発を電位感受性色素にて観察する予定だったがデータ取得には至らなかった。一部計画を変更し、うつ様状態での小胞体の変化を形態学的および生化学的検討を並行して行った。これまでの研究で用いてきた海馬に対して免疫電顕法を行い、滑面小胞体に存在するRyRsに対して免疫反応にて金粒子を結合させ、透過型電子顕微鏡を用いて観察した。一部金粒子の結合を確認したが未だ明確な画像は得られていない。また滑面小胞体のタンパク量の変化を比較すべく全小胞体と粗面小胞体分画の抽出を試み、ウェスタンブロットによる発現量の検討を開始し、コントロールデータの取得に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度より所属教室の運営方針が変更され、本課題に対するエフォートが大幅に減少した。その結果実験スケジュールのコントロールがうまくできず、安定したスライス標本を得るために必要なまとまった実験期間が確保できなかった。そこで新たに免疫電顕による滑面小胞体の形態の観察およびRyRsとの関係を検討することにしたが、現在実験を重ね、固定力と免疫反応との兼ね合いがようやく定まりつつある。またウェスタンブロットによる滑面小胞体の発現量の生化学的検討はコントロールデータまで得られたところである。
|
今後の研究の推進方策 |
エフォートを幾分か戻す。令和5年度は実行できなかった海馬スライス標本の作製を再開させ、パッチクランプおよび電位感受性色素実験を行う。正常マウスでの成功後うつ様モデルマウスでの実験まで行いたい。また免疫電顕による小胞体の形態的変化を確認しつつタンパク量の変化を生化学的に検討する。
|