研究課題/領域番号 |
22K15864
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中島 良太 京都大学, 医学研究科, 助教 (90802778)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 好中球細胞外トラップス / NETs / 遠隔転移 / 放射線治療 / 好中球細胞外トラップ |
研究開始時の研究の概要 |
好中球細胞外トラップス(neutrophil extracellular traps; NETs)とは、好中球が自らのクロマチン構造を細胞外に放出し、細菌などを絡め取って殺菌する生体防御反応である。一方、がん患者でもNETs形成が亢進し、がんの遠隔転移を促進させていることが知られている。 本研究では、実験用マウスを用いて、放射線治療に伴う炎症反応、中でもNETs形成が、がんの遠隔転移に及ぼす影響やメカニズムを解明し、遠隔転移に対する新規予防法を開発し、がん治療の成績向上を目指す。
|
研究実績の概要 |
近年、刺激を受けた好中球が自身のクロマチン構造である好中球細胞外トラップス(Neutrophil extracellular traps; NETs)を放出するという現象が、がん患者においても起こっていて、がんの遠隔転移を促進させていることが分かってきた。本研究では、がんに対する三大治療の1つである放射線治療が肺などの臓器にNETsを引き起こすことで、がんの遠隔転移を促進させている可能性を検討する。また、そのメカニズムを解明することで、がん遠隔転移を予防する方法を確立することを目標としている。 申請者は、マウスへの放射線照射によって肺内にNETsが生じることを見いだした。しかしながら、マウス肺の抽出液中のNETsをdsDNA抗体による免疫沈降法で回収し、サンプル内のシトルリン化ヒストンH3(NETs特異的マーカー)をウェスタンブロットで定量したところ、放射線照射によって生じたマウス肺内NETsの線量依存性は明らかではなかった。 一方で、NETs形成を抑制する新規薬剤が発見することができ、in vitroにおいて、ヒト好中球のNETs抑制効果を認めた。現在、in vivoにおいて、この薬剤がマウスの肺転移を抑制するかどうかを確かめるための実験条件の最適化を行っている。 さらに、NETsが遠隔転移を引き越すメカニズムを検討するために、NETsと共におこる様々なサイトカインの定量を行ったところ、複数の炎症を誘導する因子が同定できた。今後は、これらの因子と遠隔転移の関係についても検討を行う予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
放射線治療によるNETs形成については、起こることが確認されているものの、線量依存性がはっきりせず、放射線照射によって惹起された炎症によるものと考えられる。このため、研究の主目的をNETsを標的とした遠隔転移予防法にシフトする必要があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
in vitroにおいて、NETsの抑制効果のある薬剤を発見したことにより、in vivoにおける本薬剤の遠隔転移抑制効果を確認する予定としている。 また、NETs形成と共に放出されるサイトカイン群についても、それらのサイトカインがマウスの体内でどのような現象が引き起こすのか、またがん細胞に対してどのような影響を与えるのかについて検討を加える予定としている。
|