研究課題/領域番号 |
22K15876
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
池辺 洋平 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90905944)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳酸素摂取率 / MRI / 脳酸素代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
脳酸素摂取率(Oxygen Extraction Fraction、以下OEF)は、脳への酸素供給と酸素消費の割合を示す指標であり、OEFの上昇は相対的な酸素欠乏を意味し、脳血管疾患の手術などの治療適応を判断する上でOEFは重要な指標です。 しかし、現状では汎用性が高く非侵襲的なOEF算出手法は確立されていません。本研究では、MRIを用いて新たなOEF算出法(R2′-OEF)を開発し、臨床応用可能なOEF算出手法として確立することを目的としています。
|
研究実績の概要 |
脳酸素摂取率(OEF)は脳への酸素供給と酸素消費の割合を示す指標であり、OEFの上昇は相対的な酸素欠乏を意味し、脳血管疾患の治療適応を判断する上で重要な指標である。OEF算出のゴールドスタンダードは核医学検査のPET-OEFであるが、検査の侵襲性や煩雑さ、実施に必要な設備が希少であるなどの問題であり、ほとんど実施されていない。本研究ではMRIの従来我々が報告していたQSMを用いた手法(QSM-OEF)や、簡便でより正確な評価ができると仮説した新たな手法であるR2′マップを用いた新たなOEF算出法(R2′-OEF)を用いて、臨床応用可能なOEF算出法の改良・確立をすることを目的としている。 倫理審査委員会の承諾の元、虚血性脳疾患症例に対してQSMやR2′マップを含めた研究用の撮像を行い、データを収集した。研究の主とした画像の1つであるR2′-OEFの解析に関しては解析法の開発を行い、作成することができたが、アーチファクトの問題が大きく、再撮像や解析法の変更について検討を行ったが、画像の改善は乏しく、検討を続けている。 研究のもう1つの主とした画像であるQSM-OEFに関しては画像の作成、解析法を以前に開発した従来法より改良することに成功しており、このデータを論文化することを検討している。改良した手法がOEFを過小評価して算出している可能性がわかり、更なる改良や適切なパラメータの模索を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
想定していたR2′-OEFの確立が難しく、難渋している。 また、QSM-OEFに関しても改良法の更なる改良、パラメータの適正化に時間を有している。
|
今後の研究の推進方策 |
QSM-OEFの改良、パラメータの適正化に努める。パラメータの適正化を目的に、正常患者群のデータ解析も検討する。
|