• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳循環モニタリングによる、低体温療法治療不応例選別法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K15923
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

中尾 泰浩  香川大学, 医学部, 協力研究員 (80867721)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード新生児低酸素虚血性脳症 / 新生児仮死 / 脳循環代謝障害 / NIRS / TRS
研究開始時の研究の概要

本研究では新生仔豚に低酸素虚血負荷を施行し、無治療群と低体温療法群の2群に分ける。低酸素虚血負荷後は近赤外光時間分解分光装置を用いて脳循環代謝の指標である、脳血液量と脳内ヘモグロビン酸素飽和度を測定する。低酸素虚血負荷後24時間は人工呼吸器管理とするが、低体温療法群では24時間、低体温療法を施行する。その後抜管し5日間飼育の後に脳を還流固定後にHE等で染色する。その後は、脳血液量と脳内ヘモグロビン酸素飽和度の変化を脳障害の関係について、無治療群と低体温療法群でどの様に異なるか評価を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、①動物モデルを用いた低体温療法中の脳血液量変化と治療後の運動神経学的スコア及び脳の病理組織学的予後脳障害の関係を明らかにすること、②ヒト新生児の観察研究より、HIE児のTH施行中24時間の脳血液量変化と生後18か月時点での神経学的予後の関係を調べることである。①に関して、新生仔豚を用いた動物実験を1-2ヶ月に1回のペースで行っているが、予定よりは遅れている。実験が延期され、それに使用されるべき実験費用を次年度に使用する。②に関しては、NICUに入院した新生児仮死児で低体温療法を施行した児に対し、家族の同意を得て、低体温療法中の脳血液量測定を行う予定であるが、症例が不足しており測定は行えていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年は実験を行うことが出来たが、人材確保の問題などもあり予定の件数には達していない。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画通り、新生仔豚12頭を用いて、低酸素虚血負荷により脳障害を惹起し、近赤外光時間分解分光装置や各種モニタリング装置を用い負荷後・低体温療法中の脳血液量やその他の循環パラメーターの推移と、脳障害の程度に関して比較する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi