• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規糖タンパク質マーカーに基づく炎症性腸疾患患者における薬物治療効果の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 22K15965
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

天野 孝広  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80836908)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 治療選択 / バイオマーカー / 糖タンパク質 / Cytometric Bead Array
研究開始時の研究の概要

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎もしくはクローン病)患者に対する新規治療薬として生物学的製剤や低分子化合物などの開発が進み、近年薬剤選択の幅が飛躍的に広がっている。しかし、その選択基準は未だ明確ではない。また、炎症性腸疾患の治療効果の評価方法として、内視鏡検査による腸管粘膜の治癒評価がゴールドスタンダードであるが、患者の負担も大きく、より低侵襲で有用なバイオマーカーが求められている。本研究では炎症性腸疾患患者においてリアルワールドでの薬剤選択状況を後方視的及び前方視的に調査し、新規薬剤の選択基準を明確にし、新規薬剤の選択に有用かつより低侵襲なバイオマーカーとなりうる糖タンパク質を探索する。

研究成果の概要

大阪大学医学部附属病院及び関連施設にて、分子標的治療薬を開始した炎症性腸疾患患者を2019年1月から2023年3月まで登録した。登録された約500症例のうちインフリキシマブ・アダリムマブ・ウステキヌマブを開始した約200症例について寛解導入期に治療効果判定に有用である血清トラフ濃度を測定した。寛解導入期での血清トラフ濃度や治療効果に関わる因子を検証したところ、血清Leucine-rich alpha-2 glycoproteinが有用であり、分子標的治療薬の治療選択基準の一つになることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患(IBD)に対する治療として、生物学的製剤や低分子化合物といった分子標的治療薬の開発が進んでおり、近年その治療選択肢の幅は飛躍的に広がっている。一方で、その選択基準は明確ではなく、バイオマーカーを用いた治療効果予測アルゴリズムの開発と個々のIBD患者の病態に応じた最適な治療選択方法の探索が求められている。今回の研究では血清Leucine-rich alpha-2 glycoproteinがその選択基準の一つになることが明確になり、IBD患者におけるQOL改善及び医療費削減につながる重要な学術的・社会的意義を有する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Serum Leucine-rich Alpha-2 Glycoprotein Can be a Biomarker for Selecting Anti-cytokine Biologics in Patients with Inflammatory Bowel Disease: A Multicentre Prospective Cohort Study2024

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Amano, Takeo Yoshihara, Shinichiro Shinzaki, et al.
    • 学会等名
      19th Congress of European Crohn's and Colitis Organisation
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pretreatment Levels of Serum Leucine-rich Alpha-2 Glycoprotein is Useful for Selection of Anti-Cytokine Biologics in Patients with Inflammatory Bowel Disease: A Multicenter Prospective Cohort Study by the Osaka Gut Forum2024

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hiyama, Takahiro Amano, Takeo Yoshihara, Shinichiro Shinzaki, et al.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クローン病患者に対する生物学的製剤の治療効果予測マーカーとしての血清LRGの可能性2024

    • 著者名/発表者名
      天野孝広、良原丈夫、榊原祐子、山田拓哉、大杉直人、村山洋子、日山智史、新﨑信一郎、林義人、竹原徹郎
    • 学会等名
      第110回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 潰瘍性大腸炎における非抗TNF生物学的製剤の短期治療効果:多施設共同前向き観察研究2023

    • 著者名/発表者名
      天野孝広、良原丈夫、辻井悠里、朝倉亜希子、田代拓、大竹由利子、谷瑞季、井上隆弘、林義人、竹原徹郎
    • 学会等名
      第14回日本炎症性腸疾患学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] IBD患者に対するUstekinumab治療の寛解導入期における血清LRG測定の有用性2023

    • 著者名/発表者名
      天野孝広、良原丈夫、林義人、竹原徹郎
    • 学会等名
      日本消化器病学会近畿支部第119回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高齢潰瘍性大腸炎患者における非抗TNF生物学的製剤の有効性と安全性2023

    • 著者名/発表者名
      天野孝広
    • 学会等名
      日本消化器病学会近畿支部第118回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢潰瘍性大腸炎患者における生物学的製剤の有効性と安全性2023

    • 著者名/発表者名
      天野孝広
    • 学会等名
      第109回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Adalimumab・Ustekinumabによる長期寛解維持のための寛解導入期LRG測定の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      天野孝広
    • 学会等名
      第13回日本炎症性腸疾患学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi