研究課題/領域番号 |
22K15968
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
田中 宏典 徳島大学, 病院, 特任助教 (40792388)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | hepatocellular carcinoma / radiotherapy / chemotherapy / apoptosis / 肝細胞癌 / 化学放射線療法 |
研究開始時の研究の概要 |
まず種々の肝癌細胞株に分子標的薬単独、X線単独、分子標的薬とX線の効果を明らかにし、各治療による殺細胞効果、アポトーシス誘導の有無(程度)、増殖抑制効果などを検討する。同様に、アポトーシス関連蛋白の変化を調べ、アポトーシスの機序を明らかにする。次いで、肝癌細胞株を用いて、アポトーシス関連遺伝子をsiRNAによりノックダウンすることにより、アポトーシスが増強または減弱するかどうかを検討し、薬剤感受性因子、耐性因子を明らかにする。さらに、ヌードマウスに肝癌細胞株を皮下移植し、TKI経口投与およびX線照射を行いこう腫瘍効果を調べるとともに、摘出腫瘍組織を用いてアポトーシス関連蛋白の変化を調べる。
|
研究成果の概要 |
各肝癌細胞株に対してレンバチニブを添加し細胞生存率を評価したところ、用量依存性に抗腫瘍効果が認められた。次いで、最も抗腫瘍効果が高かったHuH-7細胞を用いて、レンバチニブの投与および放射線の照射を行ったところ、用量(線量)依存的に抗腫瘍効果が認められた。以上の結果をもとに併用治療のCombination indexを算出したところ、CI<1.0を示し相乗効果が確認された。続いて、アポトーシス誘導の有無をフローサイトメトリー法により評価したところ、レンバチニブ群及び放射線群ではAnnexin V 陽性細胞率が高かった。さらに、併用群では4群の中で最も強いアポトーシス誘導が観察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
最近、ソラフェニブに加え、レンバチニブなどの新しいTyrosine kinase inhibitor (TKI)が開発され、進行肝細胞癌に対する治療薬として承認された。治療困難な門脈浸潤を有する肝癌に、これらのTKIと放射線照射を組み合わせれば、より高い抗腫瘍活性を発揮し、腫瘍浸潤を制御しうることが期待される。また、治療の作用機序を解明することにより、有効な症例を選別する、あるいは拮抗薬や作動薬を併用して効果を高めることが可能になると期待される。
|