研究課題/領域番号 |
22K16003
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
夏目 まこと 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (70870137)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 大腸鋸歯状病変 / BRAF変異型大腸癌 / miRNA / BRAF変異 / 大腸癌 |
研究開始時の研究の概要 |
大腸SSLの多くは極めて緩徐な経過をたどる一方、癌化とともに急速に施行し、予後不良のBRAF変異型大腸癌へと進展するが、そのメカニズムは謎である。本研究では、SSLの癌化および悪性化の過程におけるmiRNAのプロファイルの変化を同定し、SSLの悪性度獲得機構の謎の一端を紐解く。さらに、樹立した BRAF変異型大腸癌細胞株を用い、細胞・動物モデルにおいて検証し、同定したmiRNAの機能解析を行う。本研究では、SSLの高悪性度獲得機構を明らかにし、今後のSSLの診断・治療指針への一助とするのみならず、BRAF変異型大腸癌に対する新たな治療戦略にもつなげたい。
|
研究実績の概要 |
近年、大腸鋸歯状病変(SSL)からの発癌経路が予後不良のBRAF変異型大腸癌に関わると注目されているが、そのメカニズムは不明である。本研究では、良性腫瘍であるSSLから活動型悪性腫瘍のBRAF変異型大腸癌への進行において、miRNAプロファイルの変化、およびそれらに制御される血管新生が深くかかわっているのではないかと考え研究をおこなっている。関連施設をふくめた多施設共同研究を実施し、1000例以上のSSLの検討において2%に癌化をきたすことがわかった。また、粘膜下層浸潤癌の頻度は0.9%と低頻度であった。 細胞実験としては、BRAF変異型大腸癌細胞株のシングルセルクローニングをおこない、活動型大腸癌細胞株と非活動型大腸癌細胞株のクローニングに成功した。今後これらの細胞株を用いてmiRNAの発現解析をおこなうとともに、miRNAの発現制御による細胞実験・動物実験を遂行していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ感染症に伴う公的機関の休止等にともない、研究補助員が欠員したため。
|
今後の研究の推進方策 |
活動型BRAF変異型大腸癌細胞株と非活動型BRAF変異型大腸癌細胞株からmiRNAを抽出し、網羅的解析をおこない、活動型への誘導するmiRNA発現群を同定する。 また、SSLおよびSSL随伴腺癌およびBRAF変異型大腸癌の腫瘍組織からmiRNAの抽出をおこない、miRNAマイクロアレイを用い、miRNA発現を網羅的に解析し、SSL関連早期大腸癌や、SSL関連進行大腸癌にて、異常発現を来すmiRNA群を抽出しSSLからの発がん経路にかかわるmiRNAの候補を同定する。さらに、浸潤癌で変化する責任miRNAを絞りこむとともに、そのなかから血管新生因子を標的とするmiRNAをデータベースを用いて複数抽出する。 候補miRNAの抽出が終了したら、それらの発現をコントロールすることにより、BRAF変異型大腸癌細胞株の挙動を解析する。
|