• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォンタン術後肝線維化の新規バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K16004
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

趙 有季  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80779398)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフォンタン手術 / 肝線維化 / バイオマーカー / 質量分析
研究開始時の研究の概要

本研究はフォンタン術後患者から得られた血清を用いた質量分析から、フォンタン術後肝線維化に特化した血液バイオマーカーの同定ならびにそのカットオフ値の設定を目指す。

研究実績の概要

本研究では、先天性複雑心奇形に対するフォンタン手術後の遠隔期にみられる肝うっ血を背景とした肝線維化のバイオマーカーの探索ならびにカットオフ値の設定を目的としている。申請者は申請者自身の先行研究(Cho Y. Hepatology Research. 2021;51:593-602)において、フォンタン術後には術後10年ほどの経過で全例に類洞や中心静脈域を中心とした肝線維化がみられること報告し、既存のバイオマーカー(ヒアルロン酸、IV型コラーゲン7s、M2BGPi、FIB-4 indexなど)や画像検査(フィブロスキャンによる肝硬度)では肝線維化を適切に指摘できないことを明らかにしている。本研究では先行研究で得られた組織学的線維化stage(Congestive hepatic fibrosis score)の明らかなフォンタン術後患者血清22例分に加え、健常若年者の血清26例、組織学的線維化stage(Metavir score)の明らかなC型慢性肝炎患者血清33例の収集を行った。健常群は既存の肝疾患や心疾患のない20歳から25歳の若年健常者を対象とした。それらの血清検体を用い、血清中の脂質メディエーター(12ヒドロキシエイコサテトラエン酸など196成分)、有機酸(乳酸など6成分)、短鎖脂肪酸(酪酸など16成分)の分析を、共同研究施設である大阪公立大学医学部のトリプル四重極型質量分析計(LCMS-8060、島津製作所)と各メソッドパッケージを用いて行った。現在、質量分析は終了しており、得られた質量分析データを統計学的に解析中である。また、本研究内容を発展させるため、フォンタン術後の肝線維化を推測する上で腸内細菌叢の異常がバイオマーカーとなりうるかについても検討課題として、その解析準備を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的とする3群の質量分析を既に終えており、データの解析を行なっている段階である。目標としている検体数に一部足りないため、その点は継続的に収集を行う。

今後の研究の推進方策

既に得られている質量分析データの解析を進め、フォンタン術後肝線維化に特化したバイオマーカーの同定を行い、カットオフ値の設定を行う。また、本研究内容を発展させるため、フォンタン術後の肝線維化を推測する上で腸内細菌叢の異常がバイオマーカーとなりうるかについても検討課題として、その解析準備を行なっており、患者の便検体の解析も検討している。

報告書

(1件)
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Fontan術後肝線維化に対する質量分析を用いた新規バイオマーカーの探索2022

    • 著者名/発表者名
      徳原大介、趙 有季
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi