研究課題/領域番号 |
22K16014
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中島 尚 新潟大学, 医歯学系, 特任助教 (80912013)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハイドロゲル / 食道狭窄 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 |
研究開始時の研究の概要 |
早期食道癌に対する内視鏡治療は低侵襲かつ根治を望める有用な治療法である。一方で周在性の広い病変に対しての内視鏡治療は時として術後瘢痕狭窄を来たす。これは嚥下困難などを引き起こし、患者の生活の質を大きく低下させ、時には数十回にもわたる内視鏡的バルーン拡張術を要する。 本研究では、狭窄を予防するステロイドが徐放される組織接着性ハイドロゲルを中型動物の食道に投与し、狭窄予防効果を確認していく。
|
研究実績の概要 |
今年度は学会に多く参加し、情報収集を精力的に行なった。第23回日本再生医療学会総会では、シンポジウム「ティッシュエンジニアリング技術を利活用した再生医療の実際」にて発表を行い、活発な討議によって、新たな研究の着想を得ることができた。そのほかにもアメリカで行われたIADRに参加し、口腔内扁平上皮の再生に関する研究の最新の知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床の業務が多忙であり、実験の進捗がややおこうれている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は仕上げの段階に突入しており、論文執筆などを行なっていく。
|